車についてです。(長文かもしれません)自分は今高3で今年の冬に普通自
車についてです。(長文かもしれません)自分は今高3で今年の冬に普通自動車を取得しようと思います。
そこで自分は天然なんですがしっかり勉強すれば大丈夫でしょうか?
天然の度合いは、たまに助手席に乗っていて自分だったら逆走しそうになるなと思う時がたまにあります(片側二車線の幹線道路など一方通行の気分でいるときがある(分かりづらくてすみません)
そのようなことはしっかりと教えてくれますよね?(自分は車が好きなので、絶対に免許がとりたいです)
また取るならMTがいいのですが、その場合軽トラでミッションを練習しても車両感覚は狂いませんか? 理由はとある動画で1000ccにいきなり乗るとノッキング現象がおこる、ことがあると言っていて不安になりました。
不安なことだらけで心配です。 最後にいきなりホンダ Hondaのストリームはきついですか?(親のお下がり)
読みにくかったらすみません。 単純に考えすぎです!
ノッキングとかなんちゃらかんちゃら、知識だけ先に知っても何の意味もないです。
まずは自分で運転してみてから、色んな車に乗ってから考える事です。
私は初の愛車がMT車で2000ccターボのスポーツカーで3ナンバーでした。
強化クラッチだったので、クラッチを足で押さえるのもキツい位に物凄く重いし、
半クラの範囲もめちゃくちゃ狭くて、半クラなんて無いに等しい車でした。
それでも車が好きだからとにかく運転して慣れるように練習しましたよ!
2台目は2500ccのスポーツセダンの3ナンバーのターボ車です。
AT限定免許からMT免許(MTは校内教習のみ)に変更して車を買ったので、MT車で一般道を走る事さえ初めてでしたから。
18歳の小娘でこんな事出来たんですから大丈夫ですよ。
教習所は一からすべて教えてくれます!
口だけ先に言っても何も変わらないんでまずは実践ですから
運転は体で覚えましょう☆ クルマのことが分からず、正しい運転の仕方もろくにしらないから、多くの人が自動車学校に行って免許を取得するのです。
ノッキングは、ただ単にクラッチの合わせ方がおかしいだけです。どんな車種でも、合わせが下手なら、ノッキングすることでしょう。ですから、その動画の言うことを真に受けることは、今の段階では必要ありません。
ホンダのストリームですか。まあ、しばらく乗れば慣れるでしょう。教習車よりちょっとでかいだけですから。
最後に一つだけ…普通自動車の運転免許において、「MT免許」というものは存在しません。存在するのは、限定無しの「普通自動車免許」と「普通自動車免許(AT限定)」の2種類です。 考えすぎ。そして心配し過ぎ。
助手席に乗っている時と、ハンドルを握っている時では気持ちの張りも違います。
助手席だと何の責任もないのでポヤ~としてますが、自分で操作すると脳が活性化するので自然に状況判断したりして体が勝手に動きます。
…例えば、今あなたが操作しているパソコン。
パソコンを触ったことが無い人が操作に躊躇していたとしたら、あなたは「心配ないよ。使っていれば時期に慣れるよ」と声をかけるでしょ?
同じことです。 天然とかそんなのは関係有りません。要は教えられた事を、自分勝手な考えでやらずにオーソドックスにこなす事です。助手席に乗っている時と運転席では気の配り方が違いますから、標識を見落とすような事は有っては為りません。軽トラでMTの練習なんて止めなさい。軽トラのギア比は一般車と少し違いますが、ソレを理解するのは免許を取った後です。ストリームなどは丁度良いサイズだと思います。
蛇足:この程度の文章で長文などと書くのは、ウザイの一言です。何にも言わない方がまし!!! まったく車に関する知識のない人、運転ができない人に
知識、運転技術を教え、運転できるようにしてくれるのが
自動車教習所です。心配無用。
ページ:
[1]