今18歳で火、水、木、金、日に8時~14時、水、木、日の夕方18
今18歳で火、水、木、金、日に8時~14時、水、木、日の夕方18時~21時までバイトしているものですが自動車教習所でATの免許を取得したいと思っているんですが、
時間はどんな感じになるんでしょうか??
朝8時~14時とかバイトなので、1時間目とか二時間目とかにでられません。
また、どうすればいいのでしょうか??
全然やり方がわかりません。
一日何時間ぐらい教習所に行かないといけないんですか??
また、免許取得までのすすみかたを教えてください!! (簡単に)
長々しいですがよろしくお願いします。 自動車学校の教習内容は、普通自動車運転免許(AT限定)の場合、第一段階の学科教習10時間・技能教習(場内)12時間、第二段階の学科教習16時間・技能教習(路上)19時間の合計57時間があります。
まず、学科教習は、それぞれに教習番号がふられています。学科(1)、学科(2)というように。第一段階でまず、学科(1)を受けた後、2~10までの学科を(順番は問わない)受講します。
それと並行して、技能教習を行っていきます。とりあえず「自分に必要のない」、あるいは「既に受講した」学科授業の時間に、技能教習を行えばいいでしょう。
第一段階が終了して、仮免試験を受けてもいいですよ、という「お墨付き」をもらえば、その翌日以降に「仮免試験」を受けます。学科試験と技能試験があります。これに合格すると、「仮免許証」が交付され、いよいよ第二段階の路上教習が可能となります。
第二段階に入っても、教習の進み方は基本的に同じです。学科教習ももしかしたら、学科(11)をまず受けなきゃいけないと聞いたこともありますが、その点はちょっと不明です、私が取得したころ(20年前)には、仮免取得後は、どれから受講しても良かったと記憶してます。
第二段階の学科・技能それぞれの教習が終わり、卒業検定を受けてもいいですよ、という「お墨付き」をもらうと、卒検です。卒検は、技能の路上試験と、学科試験の模擬テストみたいなモノです。ただし、模擬テストでも合格点にたっしないといけません。
両方に合格すると、卒業です。自校で「卒業証明書」を発行してもらえるので、それを持って(その他必要なモノも揃えて)、運転免許センター(試験場)に出かけ、そこで学科試験を受けます。
これに合格すれば、免許交付という手順です。
学科教習は、時間割が決まっていて、その時間割を見ながら、上手に受けるしかありません。決まった順番でローテーションしている場合がほとんどですから、バイトの空き時間と見比べて受けていきましょう。
学科教習は、1~26を全て受けなければなりません。同じ番号を2回や、5番が受けられないから代わりに6番を2回受けるというようなことも出来ませんから、注意しましょう。 通いで教習所に行く場合は自分の都合に合わせて、空いている時間に技能教習の予定を組んで教習を受けます。
学科は一日5から10項目ほどやっていて時間が合う時を見つけて受けに行きます。
必要な学科の授業と、最低限の実技教習を受けられれば卒業試験までいけます。
毎日行く必要もないし、時間も自分の都合のいい時間に行って受けれるだけ受けて(ただし技能はは1日2時間まで)こつこつ通えば卒業できます。 教習所の受付で実際に教習所に
来られる(いることが出来る)時間を伝えると、
ざっとスケジュールの目安を教えてくれるよ。
ページ:
[1]