冴岛奈绪 公開 2012-7-31 16:34:00

大型特殊とフォークリフトフォークリフトの資格(技能講習)を取ろうと思ってる

大型特殊とフォークリフト
フォークリフトの資格(技能講習)を取ろうと思ってるのですが、いろいろ調べてみると、
「大型特殊取った後にフォークリフト取った方がいいよ」という意見をよく見ます。
お金はかかりますが、免許はあって損はないし、フォークの日程も少なくて済むみたいですね。
なので、大型特殊→フォークリフトの流れで取得しようと思ったのですが、ひとつ不安があります。
中型免許は所持しているので、フォークリフトの講習は4日間だと思うのですが、大特を取ると2日間に短縮されますよね?うち1日は学科みたいですが、そんな短期間でフォークリフトの操縦できるようになるんですか?
大特持ってたとしても、フォークリフトの操縦が大特無い人より優れてるとは思えないんですが…
ただ走るだけの運転はできるかもしれないですけど。
多人数で講習を受けるようですし、大特あるくせにフォークリフト全然操縦できなくて恥ずかしい思いしたりしませんか?

1020049274 公開 2012-7-31 18:14:00

貴方の場合4日間コースをオススメします
私はフォークリフトは4日間コースーを受講しました
大型特殊免許は車両系建設機械の整地 運搬 積み込み 掘削用の講習を受講する為にやむなく取得しただけです
以前からフォークリフトの作業経験が有り(フォークリフトの講習受講前に)今後の為に大型特殊免許を取得しておくか!と言う人なら意味が有りますが 全く経験無しの場合は4日間コースーを受講した方が貴方の為です
大型特殊免許は自動車教習所でホイールローダーを使用しての教習だったのでフォークリフトとは運転や操作感覚が違います

1253226683 公開 2012-7-31 19:53:00

費用も日数も短縮されますので大特を取ってからリフトを受講したほうがいいです。リフトだけではなく玉掛けや小型クレーンを受講するときにも大型特殊を持ってると有利なので先に取得しとくことをお勧めします。
リフトの受講で乗れる乗れないは気にする必要はありません。
どうせ日数は限られてますし、リフトの受講生は多いので順番はほとんど回ってきません。形だけ受講してるって感じですよ(~o~)
なので既に現場で乗ってる人は乗れる、乗ってない人は短期間でテキパキ乗れるわけもありません。
それらのことは教習所も解ってますので実技の班分けをするときに熟練度を聞いてから班分けしてくれます。
熟練度の高い人は乗れる人同士の班。熟練度の低い人は乗れない人同士で班。
だから恥ずかしくないですよ。
私も全くの未経験、自費の一般でリフトを取りにいきましたから最初は(乗れなくて恥ずかしいだろうな)って覚悟して受講しましたが、ちゃんと教習所が考慮してくれてました。
もちろん、私は大型特殊もリフトも持ってます。

1150002750 公開 2012-7-31 18:05:00

トラック乗りです。
所詮、リフトの作業免許は『技能講習修了証』です。お金払えば95%以上の人が貰える資格です。
リフトの作業のキモはツメを正しい角度や位置でパレットに差し入れ、持ち上げるかです。荷物を上げてツメは自分寄りに起こし、バック走行が基本です。
最初はビビりますけど、少しやれば慣れます。
自分も作業免許はありますが、新人とかで作業免許がなかったり、余り乗った経験がない人の場合は、しばらく敷地の隅で小一時間程パレットに差し入れる練習、移動する練習をしてもらいます。
だいたいは、この1時間位で動作はゆっくりでも一連の作業はちゃんと出来ます。
後はリフトがバッテリーリフトかエンジンリフトか、立ち乗りのリーチリフトか、それぞれATやMT等個別のリフトの癖を掴めれば簡単です。
実際、運転手でも作業免許ない人は結構いますよ。大手の会社や工場だとリフト借りるのも作業免許を見せたりしないといけない所があるので、そういう所では自分で作業出来ませんが、ちょっとした小さな所だと結構作業免許なくても動かしている人いますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 大型特殊とフォークリフトフォークリフトの資格(技能講習)を取ろうと思ってる