わたしは車が好きで好きでたまらない高校3年です。あと一年で免許がとれる年
わたしは車が好きで好きでたまらない高校3年です。あと一年で免許がとれる年頃まできました。あと一年というところで車を運転したいという衝動にかられています。が、法律の範囲内で生活しなければいけないのは義務です。
この気持ちをどう処理したらいいでしょう。
また、車にのる前に何か役立つようなことを今の時点でできることってありますか?? ん~偉いね!
マジメなんだろうね。
あなたがお住まいの地域や家庭環境、校則等制約が有ると思うので一概には言えませんが、クローズドコース(レース場、オフロードコース)で運転免許不要で体験走行ができたり、私有地内で運転させてもらう等、体験できる方法は沢山有ります。
私の実家は農家で、高校1年の頃から畑や田んぼ内で軽トラを運転させてもらってました。
レーシングカート場までチャリで行き、レンタルカートで走ったり、私有地の山をトライアル車やモトクロッサーで暴走もしてました。
普通免許取得の18歳まで原付免許も有りませんでしたが、お金を貯めては解体屋に行き、不動原チャリを買って、解体屋のオヤジに自宅まで運んでもらい、自分で修理(足りない部品は同じ解体屋に買いに行く)して山を走り回ってました。
高校は原付免許も取得不可でしたが、私有地内で走る事も、バイクを所有(登録はしてない)してる事も学校側は知ってましたが謹慎処分など有りませんでした。 試験場や教習所のコースを見学する。ヤル気になりますよ。 助手席に乗せてもらうだけでも、公道のマナー習得には役立つと思いますよ。
子供の頃のように、ただ車に乗っているだけでは意味がありませんが
信号、交通標識、周りの車両の動き、指示器の出し方、歩行者の動きなどなど、助手席から外を見るだけで勉強になると思います。
将来マニュアル車に乗るつもりでしたら、マニュアル車の横に乗せてもらって下さい。
エンジン音、加速感、シフト操作やクラッチ操作のタイミングを見ておくと良いですね。
マニュアル操作のリズム感みたいな物が分かっていると免許取得に役立つと思いますよ。 車好きにもいろいろあって運転好きとかいじるのが好きな人など・・・
レース活動が一番だと思います。 世界的な有名レーサーなどは少年時代カートレースなどしていた人も多いです。
サーキットであれば公道ではないので基本的に免許はいりません。
幼稚園児だってポケバイレースやってます。 小学生クラスになればカーとの整備から調製まで覚える子供もいます。 お気持ち非常によく分かります!
自分も相当な衝動に駆られており、その葛藤にずっと悩まされていました。
まず、質問者様のように”法律の範囲内で生活しなければいけないのは義務です。”という考えが養われている
というのが素晴らしいと思います。未来のドライバーとして、持つべき意識の要となるパーツはもう標準装備出来ていると思います。
ここではあまりマニアックなお話は出来ませんが、
もし質問者様がスポーツカー好きであるならばいろいろお手伝いが出来るかも知れません。
よろしければipodnanoko_ipodnanoo@yahoo.co.jpにご連絡下さい。
ページ:
[1]