なんと言えば良かったのでしょうか。 - ドライブで、友人の運転する車(免許
なんと言えば良かったのでしょうか。ドライブで、友人の運転する車(免許取得後1年半)の助手席に乗りました。
制限速度60km/h・片側1車線対面通行・追越禁止・普段は80km/h〜90km/hで流れている有料道路を走ったのですが、
制限速度ピッタリしかスピードを出さなかったので、後ろを振り返ると案の定、行列ができていました。
「もっとスピード上げた方がいいよ?」とアドバイスしたのですが、
「なんで?制限速度は出てるんだからいいじゃん」と全く上げようとしないので、
「後ろみてよ、大渋滞だよ。迷惑でしょ。」と言うと
「死亡事故を起こしたほうが大迷惑だと思うんだけど??」と機嫌が悪くなってしまいました。
仕方がないので「わかった、それならハザード出して、追い越してもらって。」と言ったら
「そんなことしてたら、日が暮れるよ!」と怒られました。
初めて乗せてもらったのですが、周りを気にしない迷惑ドライバーだったとは思いませんでした。
運転代わるからと言っても、保険の都合で運転させてもらえませんでした。
一時停止では、カックンと止まるので、追突されないかヒヤヒヤでした。
そういう運転は教習車でやればいいと思います。
たぶん、私の言い方が悪くて理解してもらえなかったんだと思うのですが、
なんと言えば良かったのでしょうか。 読んだかぎりだとなんか余裕のない運転って感じ…
制限速度を守ることしか頭になくてまわりの流れが読めてない
制限オーバーだと事故ると思ってるのは80とか90キロで走るだけのスキルがないってことの裏返し
一時停止のカックンブレーキも止まらなきゃ!っていうことに夢中になっちゃって乗り心地とか後ろの車に気を配れてないんだろうし
流れに乗れてない=流れを乱してるってのも事故の原因になっちゃうってことをわからせるよう言った方がいいんじゃないかな
自分だけが安全でも他の車から事故られることもあるって教えてあげたら?
それでもわかってくれなかったり自分が事故らなければいいとか思ってるようなら一緒に乗るのはやめたほうがいいかもね 運転免許を取得していれば一人前だと勘違いしているのかもしれませんね。
法律を守れば良いという訳ではありません。
他人に迷惑を掛けない運転が出来ないと運転する資格はありません。
言うだけ無駄だと思いますけどね。 1年半なら、それくらいのほうがいい。
経験を重ねていくうちに、どれくらいで走ればいいかが分かるはず
初心者で100キロで走る人に比べたら、だいぶマシだとおもう かっ飛ばす人よりまし。黙っていた方がよかった。一時停止は滑らかに止まって欲しいが、滑らかに止まっても、追突される危険はある。
後続は、前車が一時停止すると思っていない。一時停止せず進んで、事故を起こしてはこと。後続は責任を取ってくれない。カックンでも、きっちり一時停止で追突される方がまし。
平気で前車を煽ったり、信号無視をする御友人でなく、よかったですね。遵法精神が高いのは、良いことです。
いつかは、流れに乗った運転をするようになられるでしょう。 当分の間、何をいってもムダです。ですから、誘われても、何かしら理由を付けて、断るしかないですね。
確かに、法定速度で走ることは間違ってはいないです。速度違反を強要することもどうかと思いますが、「円滑な交通」という側面を考えれば、いかがなものなのか?とも思います。
何も50キロ制限の道を100キロで走れというわけではありませんが、そのクルマの後が大名行列状態で車間距離は詰まり気味になれば、追突事故の危険もあります。自車と後続車ではなく、もっとその後のほうで…直接の過失はないですがね。
ならば、車間距離をあければいいじゃないか?とおっしゃる方もいるかもしれませんが、前のクルマに合わせて、一定の速度、車間距離を保ちながら走行するのは、意外と技術と根気が必要です。特に行列の後に行けば行くほど、速度のバラつきは多くなります。
こういう事を書くと、違反を助長している、と取られる人もあろうかと思いますが、周囲の状況を鑑みて、著しい速度超過にならない程度で、バランスよく走った方が、良いと思います。
ただし、捕まらないという保証はありませんから、その時は仕方ないと思いましょう。
まだ、お友達は、初心運転者に毛が生えた程度ですから、周囲にまで気が回らないのでしょう。 別に何も言わなくて良いんです。
悪いことなら別ですが、法を犯してはいないので、非の打ち所はありません。
あなたは以後、その友人の車に乗らなければ良いだけです。
まあ、家族なら多少忠告しても良いと思いますが、友人は他人ですから放っておきましょう。
ページ:
[1]