nik1014994952 公開 2012-7-17 22:58:00

最近話題の「水陸両用車」について知りたいです。分類上これは船舶と車両

最近話題の「水陸両用車」について知りたいです。
分類上これは船舶と車両のどちらにあてはまりますか?

また、陸上区間は大型2種免許と、水上区間は小型船舶操縦免許でそれぞれ運転できるのですか?
あと、改造のベースはトラック TRUCKであると聞いたのですが、本当ですか?

1216286293 公開 2012-7-21 23:41:00

自動車をベースにしたものもあれば、船舶をベースにしたものもあります。
バブル期には、トヨタも日産も水陸両用自家用車を製造していました。
自家用として使用するなら、運転手に大型1種と2級小型船舶操縦士が、車体に船舶登録と船舶検査が、必要です。
事業用として使用するなら、運転手に大型2種と特定操縦免許付き2級小型船舶操縦士が、車体に船舶登録と船舶検査が、海上運送法第20条第2項に基づく届出が必要です。
魚釣客を乗船させる場合は、遊漁船業の適正化に関する法律第4条に基づく登録も必要です。
。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。
【追記】
●他回答で『フジテレビに出てたのは小型では無い』と説かれていますが、誤りです。
フジテレビの取材を受けた水陸両用バスには、小型船舶用の船舶検査済票が貼付されていたので小型船舶です↓
/images/eh2piavj1w2.gif参照。

●他回答で『車両が4トン以上なら小型船舶では無い』と説かれていますが、誤りです。
小型船舶とは、総トン数20トン未満の船舶を指します↓
http://www.mlit.go.jp/maritime/kogata/s_seido.htmlの「小型船舶の範囲」欄参照。
つまり、総トン数が4トン以上でも、総トン数20トン未満であれば小型船舶です。
さらに、水陸両用車は規制が厳しく、総トン数5トン未満しか認められていません。
。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。
【総トン数とは】
車両(船体)の重量や積載可能重量のことでありません。
車両(船体)の容積と上部構造物の容積を合算したものをいいます↓
http://www.jci.go.jp/entry/04.htmlの「総トン数の算定について」欄参照。
そのため、ガラスの窓をつけず、屋根のみで窓を開放しておき、船体部より上部を容積に含ませないようにして、総トン数4.8トンに抑えている観光会社もあります↓
http://canalscape.exblog.jp/17620006/参照。

mar1246347292 公開 2012-7-18 15:48:00

小型とは限らない船舶免許と普通か大型免許必要と思いますよ。
車両が4トン以上なら小型船舶では無いですよ。
フジテレビに出てたのは小型では無いですよ、
普通、トラックはフロントエンジンですけど、大型バスは全てリアーエンジンですよ。バランスが悪くなるでしょ。

126197273 公開 2012-7-18 04:43:00

陸上では車両によって 中型か大型の免許が必要になります。
旅客運転には2種免許も必要です。
水上では2級以上の小型船舶が必要で 旅客運転には小型船舶操縦士特定操縦免許が必要です。
一人の運転手が両方の資格を持っている場合と、運転手が交代するシステムの両方があります。
車両に関しては トラックベースの改造車もありますが、専用設計の車両がメインです。

1252399976 公開 2012-7-17 23:31:00

どちら・・・じゃなく「どちらも」だと思うんですが・・・

大原 公開 2012-7-17 23:27:00

2つの免許が必要でしょうね。。。
でも、陸上のみなら大型2種のみ、
水上のみなら小型船舶2級のみ。。。。
観光用に使われるって噂のやつでしょ?
2つの免許は必須ですね
ページ: [1]
全文を見る: 最近話題の「水陸両用車」について知りたいです。分類上これは船舶と車両