自動車学校で普通車の卒検に無事合格し、明日近くの運転免許試験場へ
自動車学校で普通車の卒検に無事合格し、明日近くの運転免許試験場へ学科のみ受けに行く予定です。しかし免許取得は初めての経験なので、分からないことだらけです。
①当日の流れを教えてください。
②持ち物は何を持っていけばよいですか?
③試験場での費用は大体いくらですか? 忘れ物のないようにしましょう。卒業証明書と本籍地記載の住民票(写し)1通、写真(縦3cm×横2.4cm)の1枚、筆記用具、メガネなどを使用されていれば、メガネ等も。ひとつでも欠ければ、試験を受けられません。受験票はもう持っていると思います。そこに写真もすで貼ってあるかな?
当日は、試験場に着いたら、まず受験料を払い込みます。どちらの都道府県にお住まいかわかりませんが、だいたい道府県の「証紙」を購入して、それを受験票の所定の欄にはります。東京都は「証紙」を廃止したそうなので、現金での扱いになるそうです。
その後、適正試験(視力検査)があります。そして窓口に受験票を提出し、手続きという形になると思います。
試験を受けて、その後合格発表です。合格したら、今度は「交付手数料」の分に証紙を購入します。
受験料は1800円だったと思います。先ほども書きましたが、通常「証紙」で購入する形になります。合格後の交付手数料は、2050円です。これも「証紙」ですね。併せて3850円かかることになります。
現地でわからないことがあれば、聞けば係の人が教えてくれますから、慌てることはありません。ただし、冒頭にも書きましたが、忘れ物をなさらないように!こればかりは、係の人もどうしょうもありませんから。 当日の流れは以下になります。
「受付→運転免許申請書作成・提出→適性検査→学科試験→合格発表→写真撮影→免許証交付」
<持参するもの>
①本籍地記載の住民票
②写真(タテ3.0cm×ヨコ2.4cm)
③身分証明書(健康保険証、学生証など)
④卒業証明書
⑤印鑑
⑥筆記用具
⑦手数料(3,850円)
ページ:
[1]