tri1016857226 公開 2012-7-8 02:01:00

普通自動車免許の本試験(路上試験)で。細い中央線のない道路を道なりに

普通自動車免許の本試験(路上試験)で。細い中央線のない道路を道なりに進行。何度か直角に曲がるのですが、ウィンカーは必要ですか?
一本道を道なりなら、右左折の時もウィンカーは必要ないと思ってました。
しかし、試験官が運転しているのを見ていたら、道なりに道を直角に右折する時に右ウィンカーを出してました。
そこは道なりの直角(右折)でしたが、左角に工場の出入り口がありました。
この様な状況の左右折はウィンカーを出すものでしょうか?
他にも、路上コースには農道のような狭い道路があって、道なりに何度か直角に曲がるのですが。
一箇所、右折する角の左側に、細い、車も通れない舗装なしの道があります。
これもウィンカーは必要でしょうか?

kof1115344804 公開 2012-7-8 04:30:00

車での進入が不可能なら、出さなくていいんでない?
教習所内のクランク通過中も、イチイチ出さないでしょ?
本線に戻る時みたいに、複数の進路選択が可能なら当然出しますが。
工場入り口は微妙ですね。
とりあえず一般道では、道なり進行から外れる場合しか出しません。
ですから、工場入り口に入るわけではないから出さない。
とはいえ、教官が出しているなら教習所卒業までは従いましょう。

1251712253 公開 2012-7-8 03:10:00

工場の図の右折ウインカーは必要ないと思いますよ。工場は私有地なので公道じゃないからです。
同じように、ここに民家が建っててもウインカーあげる人はいないでしょう。
下の図の農道みたいなのは微妙です。この場合は微妙なのでウインカー出したほうが無難じゃないでしょうか。
これは私的な考えなので試験管がウインカーあげてるなら(^O^)適当に調子合わせておけばいいと思います。

sat105011031 公開 2012-7-8 02:26:00

一概に「いる/いらない」とは言えません。状況によって使い分けるべきです。
たとえ道路でなくとも、実質的に三叉路になっている以上、「まさか、工場から道路へ飛び出してこないだろう」と考えるよりも「工場から車や人が飛び出すかもしれない」「右側から直進して工場に入る車があるかもしれない」「この場所で徐行したら、後続の車が自車を追い越そうとするかもしれない」等々、無限に近い未来予測をする必要があるのです。
何もしない時に比べて、 方向指示器をちょっと出すだけで、可能性のパターンは激減します。こちらが予測不能な第三者に対しても、次の自車の動きを予告できるからに外なりません。

kai1013887482 公開 2012-7-8 02:20:00

試験では当然ウインカーは出します。
通ると皆出しません。
試験では横断歩道で徐行したり、
規定速度ちょうどで走るでしょ。
でも免許を取ればそんな事は気まぐれでする程度。
そう言う事です。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車免許の本試験(路上試験)で。細い中央線のない道路を道なりに