自動車学校僕の通っている高校は卒業してからしか車の免許を取っていけないので3
自動車学校僕の通っている高校は卒業してからしか車の免許を取っていけないので3月から合宿でなく普通に取ろうと考えています。
その場合毎年なんですが3月に生徒数が集まるためあまり授業を受けれません
そうすると3月だけでは免許を取れません。
なので3月+大学の夏休みで取ろうと考えています
このように長い期間がある場合はまた最初から授業を受け直さないといけませんか? 教習を受け始めて9ヶ月以内に免許を取らなければやり直し。3月からだと12月までです。 就職の場合は緩和されると思いますが、進学では無理せず卒業してからの方が。 To b_r0808さん
学科に関しては他の方の回答にある通りなのですが、一寸気になったのでお聞きします。
貴方の通っている高校が卒業してからしか車の免許を取っていけないの件ですが、教習所に通うことも禁止されているのでしょうか?
と言いますのも、「教習所を卒業」=「免許の取得」ではありませんので、在学中に教習所に通って教習所を卒業し、卒業後免許センターで本試験を受けて取得すると言う方法まで禁止しているのか、一度確認された方が良いと思いますよ。 普通免許の教習期限は9ヶ月あります。たとえば、3月1日から教習を始めれば、11月30日までに「卒検」に合格すればいいわけですから、3月に取りきれなくて、夏休みを使った、としても制度上は問題ありません。
ただ、自動車の運転には、知識のほかに“感覚”も必要です。あまり長期間空き過ぎると、いままでの技能教習で覚えたことがが、抜けてしまうこともありますから、通い始めたら、マメに通って、早く取得してしまいましょう。 教習期限というものがあり、学科1番を受講日から9ヶ月というのが有ります。
夏休みならぎりぎりだと思います。日数だけなら余裕ありそうですが、
実際は、検定期限や仮免許期限などもありますので、一度教習を受ける予定の自動車教習所の窓口に相談しに行ってはどうでしょうか?
もしくは、大学が実家から離れた所で、自炊生活する予定なら、大学入学後、大学の最寄で教習を授業の合間に受けてみてはいかがでしょうか? いや受ける必要はありません。
あまりに長くなると自動車学校との契約の期間が過ぎた場合はダメ
(多分、再度契約(受講代金を支払うor追加)が発生するでしょう。
てか3月から何故いきなり夏休みに飛ぶのですか?
3月+4月からの土日+平日の暇な時間を自動車学校に行けば
仮免試験・本試験に落ちまくるというミラクルを起こさない限り
夏休み前に免許頂いちゃいます!
ページ:
[1]