軽貨物運送をしています30代女です。必要ないかとは思いますが、教えて
軽貨物運送をしています30代女です。必要ないかとは思いますが、教えて下さい。フォークリフトの免許取得するには、どうしたら良いのでしょうか?運送会社に勤めているわけではないので、練習はどうするのでしょうか?費用はどのくらいかかるのでしょうか?よろしくお願いします。補足みなさん、ありがとうございます。私はAT限定なんですが、そうなると難しいでしょうか? フォークリフトの作業の免許ということでいいのでしょうか?
フォークリフトは、「免許」というわけではなく、「技能講習」を受けて修了すれば、技能講習修了証をもらえ、それが免許になります。
(道路を走る免許ではなく、あくまでも、作業をするための、労働安全衛生法に基づいた資格です)
これは、コマツ・キャタピラなどの建機メーカーや、一部自動車学校で、「技能講習」を実施していますので、受けて最後に試験を受ければ良いです。
合格率は99%以上ですので、だれでも取れるということですね。
時間は、普通免許をお持ちなら31時間連続(4.5日)
もし、大型特殊免許を持っていれば、11時間(1.5日)となります。
費用はまちまちですが、31時間の技能講習で、4万円ちょっとというところです。
検索するといろいろ出てきますので一度検索なさってください。
「~~県(あなたがお住まいの地域) フォークリフト技能講習」と検索すれば、結構出てきます。
なお、ナンバーの付いたフォークリフト車で、道路を走りたいということであれば、大型特殊免許を取らなければなりません。
教習所に通う場合、6時限の実技教習と、卒業検定です。
補足
フォークリフトはほとんどATですよ。
2速あるものもあるけど、クラッチ操作は必要ありませんし。
運転するだけなら車より簡単だと思いますが、技能は、フォーク操作が必要になるので、その分多少複雑になるだけです。
それも全部教わりますので安心してください。
両足を使うことになるので、AT限定の人はその分戸惑うかもしれませんけど。。
貨物運送に携わっているなら、持っていて損はないです。 ハローワークで、教えてくれます。 各県都のトラック協会が主催していると思います。
学科と実技試験の合計で2日で終わります。
普通に車を運転できる方なら、殆ど合格します。
特に運送関係の仕事の場合は、フオーク免許は必衰です。 会社に申請するか自分で探して取りに行くか…
費用は確か教材込みで30000円ぐらいだったかなぁ…
・初日
午前中→講義
午後→筆記試験
筆記試験に合格すれば実技講習3日です(^O^)
・2日目~4日目実技
全部で4日通う必要がありますが…
因みに私がやった所は土日のみで翌々週まで跨ぎました。
学科は午前中の講義で寝ていなかったら先ず落ちません。
実技はへたくそでも最後の4日目で上手い人の時間を割きへたくその人に時間を使います。
修了証は発行済みです。
マニュアル車のクラッチペダル操作が出来ないとか言うのでもなければ誰でも取れます。
試験に落ちたらよっぽどだと思った方がいいですね。
ページ:
[1]