hia1038794958 公開 2012-7-17 11:28:00

なぜバイクは排気量ごとに免許が違うのですか?車なら普通自動車免許持っ

なぜバイクは排気量ごとに免許が違うのですか?車なら普通自動車免許持ってたら、軽自動車も5000ccのベンツも乗れますよね。

1248778570 公開 2012-7-21 12:08:00

確かに昔の自動二輪試験は125CCの試験車で、
それに合格すれば上限無制限の二輪が乗れま
した。
しかし二輪事故が多発して死亡事故も頻繁に
起こっていたので排気量毎の網がかかったの
です、
当局の思惑もあるでしょうが、大型二輪を乗りこ
なすには体力的、身体的な要素も不可欠になり
小柄な人だと大型二輪の場合停止時に足もつかない状態があり
つま先でやっと足がつく人もいました、
極論を言えば停止時に足が地面に着かない人も合法的に
大型二輪を乗れたのです。
初期型CB750は現在に比べてシート高があったの
で立ちコケ頻繁の事例もたくさん見てきました、これが
事故を誘発する原因にもなっていました。
四輪と同じでパワーを制御する理性は勿論ですが
それ以前に身体的(身長とか) 体力的(転倒時に起こせる)
要素が大型二輪には必要な要素になってきます。
四輪の場合はアクセル、ブレーキ、ハンドルに各々の体
が届けば問題ありませんが、大型二輪の場合は乗り手を
選ぶのが実情でしょう。

127798414 公開 2012-7-17 17:41:00

四輪も二輪も 同じように区分されていますよ。
普通自動車免許では 総重量5トン未満の小さなトラックや乗用車などしか運転できません。
それ以上は 中型自動車免許、さらに大きな車両は大型自動車免許となっています。
つまり 普通自動車を二輪に例えるなら ”普通二輪小型限定”というところでしょうか。
残念なことに軽自動車の免許は廃止され 普通免許のみになってしまったので 二輪の原付に当たる四輪免許はありません。
軽自動車免許を復活させれば 限定免許以上に人気になるかもしれませんね。

大型自動車 = 大型二輪
中型自動車 = 普通二輪
普通自動車 = 普通二輪小型限定

1053116539 公開 2012-7-17 16:25:00

昔はバイクもそうだったんですよ。 カミナリ族だの暴走族だののおかげでバイク=危険、危ない乗り物なんてレッテルを貼られ規制がきびしくなってのです。
自動車だって数年前から中型免許など規制されたじゃないですか。

1111844357 公開 2012-7-17 13:40:00

アホなことほざいてないで、乗ればわかるから。

1149751073 公開 2012-7-17 13:00:00

>車なら普通自動車免許持ってたら、軽自動車も5000ccのベンツも乗れますよね。
ん・・・・?
5000ccは乗れても4tトラックは乗れないし、ハイエースコミューターすら乗れない・・・よ?
バイクは「排気量」
車は「重さ もしくは 定員」で差別化していると言うだけの話です。

pfh127316082 公開 2012-7-17 13:00:00

自動車でも最大積載量や車両総重量、乗車定員で変わるのと同じです。
ページ: [1]
全文を見る: なぜバイクは排気量ごとに免許が違うのですか?車なら普通自動車免許持っ