来年から車の免許が取れる年齢になるのですが、免許が取れるまで
来年から車の免許が取れる年齢になるのですが、免許が取れるまでの流れが全く分かりません。まず、最寄りの教習所に行ってから、どういう流れで試験などが始まるのか教えて欲しいです!!
「教習所に着いたら、まず~....」みたいな感じで説明してくれると嬉しいです! まずは、自動車学校に入校しなければいけません。その際に必要な書類(本籍記載の住民票の写し1通、身分証明書など)それから、ハンコ(認印でよい)が必要だったかな。メガネやコンタクトを使っているなら、それも忘れずに。
入校手続きが終われば、適性試験があります。適正試験といっても、視力検査や簡単な運動試験などです。続いて運転適性診断を受けます。これは、なんて言えば分かりやすいかな?SPI検査とでも言えばいいのかな。
これが終わってから、まず学科教習(1)を受けます。学科教習(10時間)と並行して技能教習(場内教習は最短15時間、但しAT限定は12時間))も併せて進めていきます。第一段階の学科・技能教習が終わったら、仮免許試験(学科・技能試験の両方)を受けます。
仮免許試験に合格すると、教習は第二段階に進みます。第一段階同様に学科教習(16時間)と技能教習(路上教習は最短19時間)を受け、第二段階が終了したら、卒業試験を受けます。卒検は技能試験だけですが、「効果測定」という学科試験(模擬試験)に合格しないといけません。
卒検に合格すれば、自動車学校は卒業です。「卒業証明書」が発行されますから、それを持って今度は、運転免許試験場で学科試験を受けます。この学科試験に合格すれば、免許が交付されます。
ざっとこんな流れです。 「教習所に着いたら、まず~ 受付のお姉さんに免許が欲しい~の 全く分かんないから教えて~」 と 言いましょう 着いたら、まず窓口に聞く
後は詳しく教えてもらえます
ページ:
[1]