1151986653 公開 2012-7-21 10:21:00

運転免許試験の勉強をしているのですが、駐停車禁止路側帯と歩行者用路側帯

運転免許試験の勉強をしているのですが、駐停車禁止路側帯と歩行者用路側帯の違いについて教えてください。
駐停車禁止路側帯は軽車両は通行できる。歩行者専用路側帯は歩行者のみ通行できる。
では、「路側帯に沿って駐停車してもよい」という質問があれば、正 or 誤 どちらでしょうか。補足運転免許試験センターの英語の問題(不自然な英語ばかりの様)でこのような質問がでました。
これでは回答がわからないというのは同意見なのですが、
正か誤のどちらかで答えなくてはいけないのです。

1235845404 公開 2012-7-25 20:20:00

駐停車禁止路側帯: 歩行者と軽車両が通行できる。
歩行者用路側帯: 歩行者のみ通行できる。(自動車・原付・軽車両は×)
路側帯に沿って駐停車してもよい: 基本原則から見れば、~でしょう。
但し路側帯に入れるのは、
①白の実線(1本線)であることと、②路側帯の幅が0.75mを超える場合
だけです。
路側帯に入って駐停車する場合は、車の左側に歩行者の通行のため
0.75m以上の余地をあけておかなければなりません。

zol1041450705 公開 2012-7-21 15:33:00

駐停車方法について
路側帯の幅が0.75メートル以下の場合は路側帯に沿って。
路側帯の幅が0.75メートルより広い場合は道路の端から0.5メートル間隔をとって駐停車します。
よって、質問の問題文は成立しません。

外国語の問題文なら、違う事を指摘したほうが、自分の為・みんなの為です。
勝負したら勝てますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許試験の勉強をしているのですが、駐停車禁止路側帯と歩行者用路側帯