1049966337 公開 2012-6-20 09:40:00

運転免許の学科試験でどうしてもわからない問題があるのでどなたか解説お願いし

運転免許の学科試験でどうしてもわからない問題があるのでどなたか解説お願いします。
(すべて正・誤の選択です)
1、自動二輪で、高速道路を70km/hで運転中、トンネルから出る際に横風に煽られないよう、前かがみの姿勢をとった。
2、普通自動車で、高速道路の料金所にて並んでいる際に、ウィンカーを出していない右の車が強引にこちらに入ってくるかもしれないので、その車に注意して進行する。
本免の学科試験なので、答えも解説もわかりません。
正誤どちらにも捉えることができるので、パニくっていますww
よろしくお願いします。

way1140379018 公開 2012-6-20 09:56:00

どちらも、「どうしたら安全が確保できるか?」と云う引っ掛け問題ですが。
危ないと思ったらスピードを落とし、停止するのは当たり前ですね。
危ないのに 周囲を見ながら(注意はするけれど)そのままのスピードで走るって事は、馬鹿ですね。
道路がカーブしている所、坂道の頂上付近、トンネルの出口付近はどのような注意が必要ですか?
向こうが見えないのに風であおられないように前かがみの姿勢をとったって、トンネルの向こうの路面が雪だったらどうしますか?
強引に車間に入られないように、無理して車間を取らないなんて事故になりすね、1台くらい入られたって時間的にはどうって事はありません。 譲り合いの精神ですね、意地を張って無理した方が事故につながるのです。
簡単に考えましょう。 みんな教科書に書いてあります。

1151040443 公開 2012-6-20 10:15:00

1、2、どちらも誤りと判断します。
1、は問題が横風であることです。
前や後の風なら前かがみの姿勢は、風を受ける面積を小さくするので有効ですが、横の面積は変わらないので横風には効果がありません。
2、は「その車に注意して」と書いてあることです。
問題文では、右の車と書いてありますが、左の車が居ないとは書いて無いので「周りの車に注意して」が正しいと思います。

kir1048245262 公開 2012-6-20 09:46:00

両方とも(正)だと思います!どちらとも誤りの可能性はひくいですね・・・
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許の学科試験でどうしてもわからない問題があるのでどなたか解説お願いし