運転免許で質問があります。教習はオートマを選択してます。本試験の時、マニュア
運転免許で質問があります。教習はオートマを選択してます。
本試験の時、マニュアルやバイクの問題も出たのですが、どうしてでしょうか?
教習所では、オートマだけの事しか教わらなかったのですが、本試験ではマニュアルの問題がでました。
クラッチの使い方で・・・・みたいな問題で、習ったことがなかったのでわからなかったし、そもそもクラッチってなに?って感じでした。
オートバイの問題もありました。
オートバイもマニュアルも教習所で習ってないから、わかるわけないじゃん!! 教習所の教材(教科書)には内容が載っているはずなんですけどねぇ。AT限定の場合あまり触れることはないと思いますが、マニュアル車独特の機能や構造、特性(バイクについても同じ)は最低限知っておかねばなりません。
道路を運行しているのは自分だけではありません。周りには他の自動車も多数運行しています。AT車が普及したとはいえマニュアル車は走っています。特にトラックなどの大型車両は多くがマニュアル車です。これらを踏まえておくことで例えば、マニュアル車は坂道発進のとき少し下がってくることもある、という状況を判断できます。あまりにもピッタリ後ろに近づきすぎればぶつけられる事も起こりますが、分かっていれば事前にもっと手前で停車するなど回避行動がとれます。
教習所では試験の合否にほとんど影響しない為、説明がおろそかになっていたのでしょう。嘆かわしいことです。
わかるわけないじゃんではなく、本来知っていなければいけない事だとの認識を改めて、今一度教科書を読み返されることをお勧めします。具体的な違いを知ることで、へぇ、なるほどと思う事が出来ますよ。 技能教習は受けてないでしょうが、学科は二輪もMTも大型も共通です。
自動車学校の学科もMTとATは同じ内容で、習わない事はありません。
自分には関係ないと勝手に思い込んで覚えてないだけです。 >>オートバイもマニュアルも教習所で習ってないから、わかるわけないじゃん!!
教本に載ってるものは全て試験の範囲となります。
そもそもオートマ限定と言う
メンヘラ専用免許なんかなかったわけですから
試験は全て限定無し中心で行います。
AT限定と言うクソ使えない免許を選択する上に
学科の授業中に寝ているか聞いていないほうが悪いです。
nepyura_stormさん >オートマだけの事しか教わらなかったのですが
学科の授業中、寝てたのか? 一緒に道路を走る車の特性は知っていないと危ないでしょう。
それにオートマ限定だって実車で乗らないだけで学科は共通のはずです。シフトチェンジについても、わずかな時間でサラッとだったかもしれないけれど、法で定められたカリキュラム(教本)に含まれています。
記憶に無いなら授業中ボーっとしていたか、ちゃんと教本読破していないだけです。
自分の落ち度を逆ギレって、恥ずかしいですよ。 教本に載ってるでしょ?載ってない訳ないんだから。
「乗らない=知らなくて良い」とでも思ってるんですか?同じ道路を走るんですよ?その認識は改めた方が良いです。
ページ:
[1]