大型免許取得時・更新時の深視力検査について教えて下さい。 - 普段、目は
大型免許取得時・更新時の深視力検査について教えて下さい。普段、目はいい方で右目、左目共に1.0~1.2ほどあります。
ですが、深視力は計った事がなく、「目がよくても関係ない」と言う話も聞きます。また、検索すると「難しい」など引っかかる内容のブログ等が多かったです。(これは、問題なく受かった方はそもそもブログに載せないと思いますが)
そこで、実際に深視力検査を受けたことのある方にお話を聞きたいです。
ずばり、難しいでしょうか?
来週、教習所に入校するのですが深視力検査は入校後でそこで深視力検査に合格できなければキャンセル料が発生するとのことでした(約8万円)
近所のメガネ店で深視力を検査、矯正を行っているらしいのですが検査料金が5000円ほどかかると言われました。
メガネ店で検査を受けるか、そうそう落ちないもの(通常の視力検査のように)であれば、そのまま教習所に入校手続きを行おうか迷っております。補足結局、運転免許試験場に行く用事があり、ダメ元で視力検査の人に事情を説明したところ、一回だけ深視力検査をしてもらえることになりました。
結果は「あ、ずれたな」という感覚で誤差1cmでした。
たた、計ってもらったのはアナログの機械で実際はデジタル?なちゃんとした機械を使用することが多いらしいです。
と言うわけで、私の場合は深視力は問題なく合格することができそうです。
回答を頂いた皆様ありがとうございました。 何度もやり直してくれるはずなので、心配しすぎなくてもいいと思います 1)近視/遠視/乱視持ちの方
2)左右の視力に差異のある方
3)斜視/斜位のかた
1~3に該当する方は出にくいです。
自分も手術で矯正し通常の近乱視めがねで通しました。
教習所の場合、入校前に検査しないとまずいし
ほとんどの学校が入校前に深視力検査をし
確定してからの入校のようです。
y_7n4pwuさん 最初は検査に脳がついていかないので難しいです。 慣れば簡単です。 教習所では、適性検査(視力や聴力、運動能力)に合格した人でなければ入校させることができません。
それは道路交通法で決められているので、キャンセル料が発生することはありません。
もし、深視力がダメだったのに生徒を入校させた、となると大問題。教習所が罰せられます。
入校の手続きの前だったり、申込書等の記入が終わった後だったり、教習所によっては視力検査をするタイミングは違ってくるかと思いますが、平均20mmを何度やっても出せない場合には
「また後日……」
もしくは
「深視力用のメガネを作ってきてください」となります。
ちなみに、
「来週から大型免許の取得で通いたいのですが、深視力が不安なので測ってもらえませんか?」
と聞くと、だいたいの教習所では無料で視力検査をやってくれますよ^^
一度電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか? 先の方々の回答、自分の体験談や何回受けたか、適当でも大丈夫、挙句は免許の種類等、あまり質問に対する回答になっていないですね。
自分の経験から個人的な考え言わせて頂くと、深視力は実際の視力とは違い感覚的な要素がある程度有ると思います。もう少し分かり易く言うと「普通に出来る人」と「やや苦手な人」に分かれます。
前者の方が8割程度、後者の方が2割位というところですね。
残念ながら私も後者に属する様で10回やって合格の範囲内が2回位です。
試験場に大型免許を受けに行った際も一旦は不合格になり二回目で「何とか合格に」してもらいました。
その後四回ほど免許更新をしましたがそのうち三回は「再検査」でした。
知り合いの一人も「深視力は何度やってもダメだ」という人もいます。
上記にも記載しましたが感覚的な要素があるので何でもない人には「なんでできないの?」と思われてしまいますが、苦手な人にはそれが出来ないんです。
質問者さんは深視力検査をしたことが無いようなのでどちらに属するかは分かりませんが、教習所に入校後の深視力検査に合格できずキャンセル料約8万円(ちょっと高すぎない?)を支払うことになれば大損ですからここは念には念を、ということで近所のメガネ店で5000円を払い深視力を検査、矯正を行ってから入校することをお勧めします。 普通2種の受験から各種深視力が必要な試験&更新4回ともやってますが
平均誤差2mm程度(3回とも0mmのパーフェクトは2回)
近視持ちですよ
簡単ですって♪
ページ:
[1]