北沢唯 公開 2012-7-23 00:54:00

17歳♀中卒です。(とゆうか中学もあまり通ってません)18歳になった

17歳♀中卒です。(とゆうか中学もあまり通ってません)
18歳になったら、免許を取ろうと考えております。
正直、免許取得に関して何からすればいいのかまったくわかりません。
・免許をとるにはまず何をしたらいいのでしょうか?
一式教えてください。
・中卒でも免許はとれますか?
・一番安く、短期間でとるにはどの取り方がいいのでしょうか?
合宿以外でお願いします
・普通の軽自動車の免許がとりたいです。

教えてください、お願いします。

1151089455 公開 2012-7-23 01:09:00

運転免許の取得は、学歴は関係ないと思います。
ただ、漢字の読み書きは出来ていてくださいね。
(*μωμ)φ…
適性試験(検査)がクリアすれば、学科(標識を覚えたり、運転するうえでの決まりを覚えたり等など)と実技(実際に運転します)の講習が始まります。
始めは仮免許を取得するためで、仮免の試験に通ると公道での実技が始まります。
最終的に免許センターと教習所の最終試験に合格すれば、免許を取得できます。
筆記は90点以上で合格なので、これで不合格になる人も少なくないです。
だいたいの費用は30万くらいです。
取得したい免許の種類によって、金額や講習内容が違うので、教習所や知人や友人に聞いておくと正確だと思います。
一発合格、できると良いですね☆彡
(*^ω^*)
金銀銅魚

1271187 公開 2012-7-23 10:23:00

車の免許に学歴は関係有りませんよ。
仮免試験当日に18歳になってればOKですよ。
貴方、誤字が無いから、楽に通りますよ。
住民票と写真取り寄せて自動車学校受付に行って下さい。
教習料30万程用意して置く事ですね。
後オートマチック車かマニュアルしゃにするかも決めて置く事ですよ。
教本毎日読んでれば楽に取得出来ますよ、何でも前向きに行動して頑張ってね。

1149885506 公開 2012-7-23 08:20:00

ビックリの質問ですね。
知恵袋マスターの方にリクエストしてみては?
これで納得ですね。

vie125951420 公開 2012-7-23 06:36:00

大体皆さんの意見の通りですが、普通車の最大積載量は3トン未満です。(貴女には関係ないかもしれません。)
オートマ車しか乗らないならAT限定免許でも良いと思いますが、限定なしの普通免許が理想的です。
一番大事なのは公認自動車学校の教習料金=お金です。
自分が通いたい自動車学校で金額や準備する物を聞いたら良いですよ。

coc108139935 公開 2012-7-23 06:21:00

まず 免許の種類を覚えましょう。
一般的に取得されている免許は”普通自動車免許”といい 最大積載量2トン未満、車両総重量5トン未満の車両を運転できます。
普通自動車も軽自動車も原付も この免許で乗ることができます。
この免許にマニュアルとオートマがあると思い込んでいる若者が急増していますが 普通自動車免許は一つです。
それに ”オートマ車に限る”という限定条件が付いたのが”普通自動車AT限定”です。
限定の無い免許はどんなミッションでも運転できますが 限定免許はオートマしか運転できません。
将来、事務系ではなく運転などの仕事を含む職種に就くなら 限定免許では使い物になりません。

運転免許は最終学歴に関係なく取得できるから何の心配もありませんよ。
学科26時間、技能34時間の教習と検定が必要になります。
教習料金は各自動車学校により設定が違います。
例え 少しだけ安くても通うのに交通費が余計にかかるならトータルで安いとは言えませんから
あなたが通える範囲で 交通費と合わせて計算してみてください。
教習所に通う限り 特に料金は違わないと思うし 結局オーバーしないで卒業するのが一番安いということですね。
教習費用は十町に卒業できた場合の金額で 検定に落ちたりしたら補習料金と再検定の費用が繰り返しかかります。
今は車に触れることより 仕組みと法規を勉強しておきましょう。
車の仕組みすらわからない人が限定免許で道路に出てくるので 同じにならないように必要な知識は身に付けておきましょうね。

don1013872848 公開 2012-7-23 02:01:00

免許は年齢のみ制限を受けます。学歴は問いません。また、
17歳でも、18歳の誕生日の1ヶ月前から、自動車学校は入学し受講できます。
では、何をすべきかと言っても余りする事は御座いません。
まずは、近所にある自動車学校を数箇所リサーチします。(インターネットで調べれば楽チンです。)
そこで、送迎バスが自宅付近まで来ていて通えるか?また、料金設定を確認し、支払い可能か?を確認しましょう。
だいたい、25~30万くらいが相場です。
また、自動車学校によっては、短期コース(22日間卒業コース)というようなオプションがあります。それは、学校で最短カリキュラムを組んで貰い、それに従い通学するシステムです。こういうサービスを利用するのが最も早い取得方法です。
※自動車学校には、道路上で訓練する為の仮免許を取得する試験があります。これに落ちたりすると、最短22日では不可ですが。
学校が決まれば、インターネットから入学手続きすればOK。
ページ: [1]
全文を見る: 17歳♀中卒です。(とゆうか中学もあまり通ってません)18歳になった