車の免許の講師と合いません。いま、免許合宿にきているのですが、その担当
車の免許の講師と合いません。いま、免許合宿にきているのですが、その担当講師と性格というか、とにかく合いません。
1度ちがう方が担当してくれて、そのときはすごく楽しくリラックスしてできました。
でも、主な担当の方とやったとき、まったくうまくできず、エンストばかりしてしまいました。
ちがう担当の方のときは一度もエンストしてません(初乗車でしたが)。
その日その日で調子がちがうから、エンストするしないはあるとおもうのですが、主な担当の方のときは、こわばってしまったとおもいます。
ハンドルの操作がおかしいといわれたのですが、結局どこがどのようにおかしいのかいってくれませんでした。
他にも、車体がななめになってるといわれて、どうハンドル操作すればいいのかなど、明確に説明してもらえず、きいてもほぼ無言が、もう一度と言って、またやるだけで、結局繰り返してしまいました。
これからこの人に教わるのかとおもうと憂鬱だし、初乗車でたのしいと感じたのが一瞬で消えてしまいました。
どうすればうまくやっていけるでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。補足みなさん回答ありがとうございます。
いま、マニュアルをとろうとしているのですが、オートマにかえようか迷っています。
将来の仕事上、マニュアルのほうがいいと学校の先生にすすめられ、マニュアルをとろうとおもっていたのですが、難しいし、悩み始めました。
話がとぶのですが、マニュアルの出番はやはり少ないのでしょうか。 自分自身で感覚をつかむ、ってのはダメなの?
とにかく運転教本を熟読する。
>>ハンドルの操作がおかしい
う~ん、よくわかんないけど、
1、ハンドルの持ちかた(ハンドルを回すことに必死で、持ちかたが無茶苦茶になってないか)
2、曲がるときにハンドルを回し過ぎてないか
3、曲がったあと、ハンドルから手を離して、ハンドルが勝手にまっすぐになるのを待ってないか
とかでしょうか、よくわかんないけど
>車体がななめ
というのは停車のときですよね?
停車したときにハンドルがまっすぐになるようにすればいい。普通の走ってる道から、出来るだけ早く停車したときに平行になるようして、あとはまっすぐ進む。最初のうちは確かにギリギリまでハンドルを右に左に調整したくなるので斜めになる。出来るだけ早く調整を終えて、まっすぐ走って停車。
やっぱり、練習あるのみです。あなたが相手をしないといけないのは車です。教官なんてほっといたらいい。
補足について
とりあえずオートマ限定で免許取って、仕事で必要なら限定解除してマニュアルも乗れるようにしたらいい。
限定解除だけなら、4時限の技能とテストだけらしい。
マニュアルの出番は少ないけど、全く無いとも限らない(たぶん) ハザード出して路肩に教習車を止めて、人生について二人でじっくり話してみるとよいかもしれませんね。 運転の教習・・・これが実社会における試練の第一弾となってる典型例ですね。
幼稚園、小学校、中学校、高校と、先生からも、親からも甘やかされ、叱責を受けたこともなく・・・・
最初に、厳しい指導、叱責を受ける場、それが自動車学校であるとは、嘆かわしい。
[補足]について
MTが普通であって、ATが少し簡単なだけです。
AT限定免許制度ができたのは1991年です。
それ以前は、老若男女問わずMT車で教習を受けています。
現在、40歳代、50歳代以上で免許を持っている人のほとんどです。
それらの人に対して、身体的な能力か劣っているハズはないでしょう。
なにごとも、簡単な、楽な方に逃げようとしているとしか思えません。
これから、社会生活においては、自動車教習所の厳しさの比ではありません。
逃げることを今から覚えていたら将来どうなることやら・・・・
以上、単に車の免許に限らず、物事に対する姿勢そのものの問題だと思います。
一考を。 合宿教習の責任者の方に正直に話すべきだと思います。
確かに遊びではないし、若干のガマンは必要だと思いますが
質問の内容からして担当教官にも問題はあると感じます。
教習所はサービス業(接客業)の意味合いも持っていると
思います。 高い教習費用を支払っているので・・・
この質問そのままを責任者に伝えてみてはどうですか?
あまり荒立てたくない場合は言葉を柔らかく話してみては??
楽しいだけではだめですが、有意義な合宿免許取得をお祈りします。 まぁ、どうしても嫌なら担当を変えてもらうことも可能だと思いますが、それがあなたにとっていいことなのかはわかりません。
正直それくらいでストレスになる人は公道で走るのはかなりのストレスになるのでは?教習場内と違い、公道ではほとんどのドライバーがあなたのことを思いやった運転はしてくれませんよ。
思いっきりストレスかけてくるドライバーも居ます(クラクションなど)。そういうときも道や時間帯を変えてくれって言うんですかね?
勉強に来てるんですから、逃げてどうすんですか?って思いますね。
運転は習うより慣れろです。理屈は教科書でもわかります。あとはそれを頭の中で解釈して、実際の運転に出すことです。
自動車の運転免許なんて隣に教官が居てくれるんだから正直簡単ですよ。二輪なんかは居ませんからね。下手だとコケて痛い思いするしね。骨折した人だって知ってます。教官が好きだとか嫌いだとか、甘えた気分で自動車には乗って欲しくないというのが正直な感想です。
補足について
先日購入した自動車のセールスマンから聞いた話しです。
「AT限定免許しか持ってない営業マンは使いにくい」
とのこと。
つまり世の中ほとんどの新車はAT車になってるとはいえMTに乗っている人もまだまだ多いのです。
営業マンであれば、お客様の車の修理や車検などでMT車でも引き取りや納車に行く必要があります。
その場合に担当者がMTに乗れないと代わりの人が行かないといけなくなります。お客さん商売ですので、本来は担当が行くべきなんですが、免許がなければどうしようもありません。
結局、その営業マンはお客さんの信頼を得にくく長続きせず退職したそうです。
MT持ってないから駄目っていう職場はあまり無いと思いますが、まだまだ影響はあるようです。もちろん仕事で乗ることが絶対無いと言い切れるような人はAT限定でも問題はありません。が、たまにMT車ゆえにお買い得の自動車とかあります。
私が先日まで乗っていた軽自動車もキャンセル在庫品でMT車だったため当時の相場の30万引きで買えました。軽は10万引きあるかないかの世界なので大変お買い得でしたね。
なお、MT乗り慣れているとAT(特にCVT)は難しいですね。MTのほうが簡単です。 教習所ってそういうもんじゃないですか?遊びに行ってるんじゃないんだから
補足について
AT言うてもハンドルまではオートマチックじゃないよ(笑) MTの方が仕事の幅は広くなりますね。難易度的にはどちらも同じです。
ページ:
[1]