都内大学四年、運転免許を取るべきでしょうか - 都内の大学四年生です今普
都内大学四年、運転免許を取るべきでしょうか都内の大学四年生です
今普通車の免許を取るべきか、悩んでいます。
就職予定の会社では、「仕事では車の運転禁止なので、
免許がなくても問題ない、持ってない人も少なくない」といわれています。
一方、
アルバイトはしていますが、人数の多い職場で免許をとる程度の休みは頂けるので、
夏休みを使えば、おそらくですが修得可能ではあります。
知人が経営する自動車学校があるので、日程は優先して取らせていただくことも出来ます
「無料でとれるワケじゃないし、使わないならいらないかな、他に資格でもとるか」
という気持ちと
「今しか取れないよなぁ、いつか使うかもしれないし、身分証になるしな」
という気持ちがどちらもあり、悩んでいます。
運転免許は取得しておいた方がよいでしょうか?
都内で働いている方や、同じ学生の方などの意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。 仕事しながらとるなんて大変です!
旦那が免許ないから、家族のレジャーは私が全部運転!眠い!
子供が小さいと公共交通機関は気を使うし、荷物多過ぎで大変!レンタカーをよく使うよ!
身分証明が大変!旦那名義で家を借りる時やパスポート取るとき面倒だった! リストラされたら必要になるな。(嘲笑) これって本当に大学生が質問してんの?
ゆとり教育の弊害だな。
回答。
好きにすればいい。 免許の取得を自分で決められないタイプは、会社でも使い物にならないと容易に想像できます。
どうせ直ぐに仕事をやめちゃうでしょうから、やめた時に時間潰しで免許を取れば良いと思います。 ココでこんな質問をしている奴は、実社会でもただの使えない奴。 免許をとるべきかどうかを、ご自身で判断できず、
他人の意見を参考にされる状態なのであれば、
免許は不要です。
確かに社会人で免許をとるのは大変かもしれませんが、
祝休日を利用すれば、つまり本人の努力と調整しだいで、
今後いつでも免許を取得することは可能です。
クルマよりはだいぶラクですが、私もそのようにして
普通2輪と大型2輪免許を取得しました。
また身分証として運転免許証は高価すぎです。
今後就職をして社会人になれば、
保険証も身分証明として利用可能ですし、
役所が発行してくれる住民カードも公的な身分証明として利用可能です。
ご自身でお書きになっている感じですと、
とても免許が必要な方とは思えませんので、
費用が無駄だと思います。
ページ:
[1]