免許試験の練習問題で「幼稚園児を連れた保母さんがたくさんの園児を連れて
免許試験の練習問題で「幼稚園児を連れた保母さんがたくさんの園児を連れて歩いていたので、徐行して通行した」
答えは~でしたが、教本には「児童や幼児の行動を直接監督する人が身近に付き添っていない場合」
一時停止か徐行をして、これらの人が安全に通行できるようにしなければなりません。とあります。
保母さんでは直接監督する人には当たらないということでしょうか?
二つ目に
「高齢運転者(大型または普通免許を受けている70歳以上の人)が普通自動車を運転するときは、車の前と後に高齢者マークをつけるようにする。」
答えは×でしたが、どこが間違っているのかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。 一つ目の問題について
着目点がずれていませんか?保母さんが直接監督する人に当たらないから徐行すべきか、ではなく、たとえ引率者が居てもたくさんの園児がいる以上、危険が伴うから徐行すべきでしょう。
一般的なものの見方をしてください。あなたが幼い子供たちの列の横を通るとします。車中から「引率者は保母さんだからルール上徐行しなければ」と考えて徐行をしますか?逆に「直接監督する人が居るなあ。じゃ、園児の横を徐行しなくてOKさ!」と、速度を落とさず通り過ぎて、安全だと感じますか?
ルールで頭がカチンコチンになるかもしれませんが、フレキシブルに「安全を確保するにはどうするのがベターか?」を考えてください。運転免許の学科の場合、ルールに従うことができるかだけでなく、常識的に安全を考えられるか?も問われるわけです。結局、ドライバー一人一人の安全意識が最も大切だからです。
2つ目の質問について
車の前と後に高齢者マークをつけるようにする、ではなく、「マークを付けるよう努める」が正解です。
マークを付けなさい、つけないとルール違反ですよ!ではなくて、マークをつけるように、一人一人が自分の気持ちとして協力してください、なのです。これを「任意の努力義務」といい、従わないからといって罰則があるわけではありません。 教本には、「直接監督する人が“いない場合”は徐行か一旦停止」となっていますから、保母さんがいたのなら、徐行をすればいいわけです。ですから「~」でいいのではないですか?
実際問題として、いくら保母さんがついていたところで、子供(特に小さい)は、何をしでかすか予測困難ですから、徐行が必要でしょう。
高齢者マークは、強制ではなかったと記憶しています。ですから「付けなくてもよい」ので、「×」です。 一つ目
>「児童や幼児の行動を直接監督する人が身近に付き添っていない場合」
>一時停止か徐行をして、これらの人が安全に通行できるようにしなければなりません
監督者がいるからといって徐行せずにそのまま走れといっているわけではない
監督者がいる場合でも安全を考えれば徐行するにこしたことはない
したがって~
二つ目
義務付けられているのは75歳以上
70歳以上75歳未満は「着用するように努力する」
付けていなくても違反にはならない
したがって× 一つ目は、園児一人(二人)に対して保母一人つかないと無理では?
例えば保母二人で園児十人では全てをフォロー出来ないかと思います。
2つ目は、高齢者のマークは任意の為、付けなくてもかまいません。
ページ:
[1]