30日の免停になり免停講習を受けて29日短縮になった場合、講
30日の免停になり免停講習を受けて29日短縮になった場合、講習を受けた日は免許証は返ってこないのですか?運転免許センターまで遠いのですが、また別の日に免許証を取りに行かなければならないのですか?補足ありがとうございます。
あと、免停講習について質問なのですが、30日免停だと9時から約1時間の講習を2時限受けてさらに試験を受けて終了とあったのですが、出頭通知書には16時までかかるとありました。
30日免停の場合、講習は何時から何時までなのでしょう? 免停30日は免停講習を受けて最大短縮になれば29日短縮されて、免停期間は1日のみ(講習の日)になります。
出頭日が講習日になりますので、最大短縮になれば講習後に免許証は返却されます。しかし、その日は免停1日の日になりますので、車の運転をすると無免許運転となります。
地域によっては、このことを理解せずに免停講習後に車を運転して免許センターを出て、出たところで待ち伏せをしていたパトカーに使って無免許運転で検挙されるケースがあります。
最大短縮になるのは考査テストで「良」の成績をとった場合です。40問中32問以上正解で良となり、それから正解数が減るごとに可・不可となって短縮日数が減っていきます。
可・不可の場合はその日に免許証は戻ってきません。
免停講習は1日作業になります。出頭して9時頃から免停講習開始となります。
午前中は交通法規を学ぶ座学、午後はシュミレーター操作、試験場内での実車、考査テストとなります。考査テストの結果が出るのが16時頃になりますので、16時~17時までは帰ることはできません。 いわゆる「免停講習」が終了し、短縮期間が29日なれば、免許証は返却してもらえます。しかし、この日は日付がかわるまでは、免停処分であることには変わりありませんから、運転はできません。運転をすれな「無免許運転」となり、捕まれば今度は、「免許取消」です。
どこでとは言えませんが、「免停講習」の日には、試験場周辺で取り締まりを行っている場合もありえます。ですから、当日は、必ず、バスなどの公共交通機関を利用するか、誰か他の人に送り迎えをしてもらうか、です。
試験場は大概不便な所にあるので、バスの便数は多く出てると思います。
講習は6時間です。9時から始まって午前3時間、昼休みを挟んで13時から始まって午後3時間くらいの予定でしょう。講習2時間は、何かの別のモノ、例えば「違反運転者講習」などと間違っていませんか? 通常6時間講習、試験15分、あと説明と赤字で汚れた免許証の返却。
講習受けた日の24時まで運転しちゃいかんよ。
免停60日も6時間2日間だよ。30日短縮して30日免停だよ。
次回4点の違反で60日来ますよ、10点で取り消しだよ、仮にオービスで50キロオーバーしたら12点で一発取り消しだよ。 30日免停の場合の講習は6時間です。
昼休み1時間があるので、
9時から16時でしょう。
東京都の場合
9:30~16:30
出頭した時間によりズレる場合ありとなってます。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousyuu/kousyuu01.htm 厳密に言えば講習を受ける日の午前0時から駄目ですよ。つまり、講習会場に自動車に乗っていっては駄目です。入り口で警察官が待ち構えてます。 30日免許停止で講習を受け、短縮29日の処分を受けた場合、帰りに免許証は返してくれます。
が、その講習当日の日付が変わるまでは免許停止処分中なので、免許証が手元にあっても運転すれば無免許になります。
ページ:
[1]