免許更新時の講習は?詳しい方教えて下さい。今度二回目の免許更新がありま
免許更新時の講習は?詳しい方教えて下さい。
今度二回目の免許更新があります。
前回更新した時から
今まで一時停止と
スピード違反で捕まりました。
今度の講習時間は何時間ですか?
後…料金も教えて下さい。補足何時から何時まで受付てくれるのでしょうか? 2時間講習
更新手数料
2,500円
講習手数料
1,500円
合計4,000円
有効期限3年のブルーの免許証になります。
追記
受付時間は各都道府県により、また試験場の場合、警察署の場合等により異なります。
更新のお知らせはがきに書いてあるとおもいますが・・・
各都道府県の警察署のHPにも載ってると思いますが。
講習区分が「違反」だと警察署で更新できないところも多いです。
警察署でできる場合は講習は後日というパターンが多いです。
試験場は当日講習が受けられるところがほとんどだと思います。
警察署でも当日講習が受けられるところもあるかもしれません。
当日講習が受けられる場合は2時間講習ですから、受付手続き、15時前に受付終了するはずです。
受付手続き、適正検査、写真撮影、免許証交付時間もあるので14時から14時:30ぐらいかと思います。
講習が後日の場合16時くらいまで大丈夫だと思います。 2回目の更新でこれまでに2回の違反があるならば、違反運転者でブルーの3年間有効の免許証になります。
違反運転者は講習は2時間あります。講習内容は半分が交通法規を学ぶ座学、残りの半分が交通事故の判例をもとにしたビデオ鑑賞となります。
手数料は4,000円になります。
受付時間は地域によって異なりますが、午前中ならば8:30~11:00、午後ならば13:00~15:00というところが多いです。この時間内に受付をして、あとは更新が流れ作業のように進んでいきます。
講習開始時間は決められたものではなく、流れ作業の中で教室が定員に達すれば自動的に教官が入ってきて開始となります。 「違反運転者講習」ということになります。
更新時の誕生日の41日前から過去5年間の違反歴で決まります。違反歴が2回以上や、大きな違反や人身事故等があれば、「違反~」となり、有効期間3年の青帯免許です。
講習は120分 更新料は交付手数料2500円、講習手数料1500円の合計4000円となります。
余談ですが、青3年の免許となった場合、次回の更新でも青3年になる場合があります。
今後、無事故無違反であったと仮定して、おおまかにですが、3年後の誕生日から過去5年間に、これまでの違反の「一時不停止」と「速度超過」の2件が入ってしまうと、また3年(違反運転者講習)ということになってしまいます。
「速度超過」だけになっていれば、「一般運転者講習」で青5年の免許。
既に5年間を超えていれば、「優良運転者講習」で金5年の免許になります。
補足
お住まいの都道府県により違うと思いますので、「免許更新のお知らせ」のハガキや、各都道府県警察のHPにある「運転免許」のページ等で確認しましょう。
ページ:
[1]