中型免許の限定解除について質問です。 - 来年度より、現在の仕事
中型免許の限定解除について質問です。来年度より、現在の仕事を辞めて実家へ戻ることになりました。
そこで、中型免許(普通自動車)の限定解除が必要となったのですが、
たった数時間の講習で合格できるものか疑問・・・というか不安でして、
経験者・関係者の方のご意見を聞きたく質問いたします。
以前から、遠い将来実家に戻るなら必要になるだろうと
大型免許(当時)を取得しにいく予定だったのですが、
改正直前の駆け込み受講者が多く、近所の車校では受付終了。
いつかいつかと思っているうちに、その時がきてしまいました。
1.当面は中型(8t以上)免許で業務上問題なし
2.いずれ(数年後)大型免許まで取得が必要になる可能性あり
3.継続的なMT車運転は免許取得初期の1~2年程度
帰省した際、稀に古い軽トラを使いますが、内心ドッキドキ
いま考えているのが、下記の3択です。
1.先に自動車学校のペーパードライバー講習でMT感覚を取り戻す
(2~3時限?)
2.ぶっつけ限定解除講習敢行で、多少の補習は想定しておく
3.長丁場覚悟でいきなり大型チャレンジ
3.は、まず現実的に無理かなぁとは思います。
(おそらく物理的に時間がとれないため)
多少なりともMT車に慣れていたほうが、戸惑いなく補習も最小限で
すむのではと思うのですが、そもそもそういうレベルの問題でなければ
最初から限定解除に臨んだほうが無駄がない気もします。
同じような方(MT車運転から遠ざかっていて限定解除された方)の、
①限定解除までに要した時間
②大変だったこと・準備しておいたほうがよいことなどのアドバイス
を、ぜひお聞かせください。
自動車学校関係者の目撃談・成功or失敗事例等でも構いません。
よろしくお願いします。 私は、限定解除せずに大型を取りました。ふだんMT車を運転してましたから、違和感はあまりなかったです。教習は場内8時間路上12時間でした。
将来、大型が必要なら、いきなり大型でもいいのでは?その軽トラでマニュアルに慣れておいたほうがいいでしょう。免許取得後にMT車にのっていたのなら、すぐに感が戻るでしょう。
私は、前の会社にいる時に、仕事が休みの土曜日と祝日などを使って、4ヶ月ほどかかって取得しました。期間はかかりましたが、規定で終わりました。(日曜が学校が休みだったんです)
試験場での限定解除も何回か通うことになると思います。それならいっそのこと、近くの教習所で大型でもいいような気がします。それか、教習所で限定解除(確か規定では5時間だったかと思います)ですね。 昨年12月に限定解除し大型免許を取得しました。。
皆さんと同じように5時間でした。
私は普段MT車に乗る機会がありましたが、通っていた教習所の教官いわく、AT車しか乗らないも多く、最初の1時間目は半クラの練習とかしてるって、話していました。
私が苦労したのは、ハンドルを切るタイミングです。普通車に比べ、大型車は(中型車も)前輪が運転席の下になりますので、普通車の感覚では後輪が縁石に乗り上げます。
中型車は4tロングと同じ位ですので、教習所に通う前に乗る機会があれば、体験してみるのも良いと思います。 私もつい先日、中型自動車の限定解除を致しました。
仕事でどうしてもマイクロバスを運転しなければいけない状況になった為です。
私自身、年に2~3回、2tのコンテナトラックを運転する程度のスキルです。
無難に教習所に通って解除しました。
実際、教習5時間+卒験1回で卒業。(学科無し、実技のみ、路上教習無し)
免許センターでは免許の裏に「免許の書き加え?」だけして終了です。(30分くらい)
週1~2回で教習所に通えたとして、トータルで1ヶ月以内で取得できました。
教習所をスムーズに通えればもっと早く取得できるはずです。
予算は教習所で約7万円(千葉の九十九里教習所)+免許センターでの印紙代1500円くらいです。
教習の内容としては、坂道・S字・クランク・方向変換・縦列・隘路など基本的なものばかりですが、
自分的にはマニュアル云々、単純に車体の長さで苦戦しました。
それでもオーバー無しで全て一回で通ってます。
ギア操作に関しては普通自動車のマニュアルより楽かも。
免許センターでの一発試験でも、数回受ければ合格は出来ると思いますが、もし時間と予算に余裕があるのならば
教習所できちんと教わった方が断然良いです。(当たり前ですけどね)
教習所に通う前に一発試験も一度受けに行きました。
まぁ軽く落とされましたがw
マニュアルに慣れていないのでしたら、軽トラでもいいので練習するに越したことはないでしょう。
頑張って下さい。 時間が取れない?
私は、トラック経験なし・MT経験も数えるぐらい(17年間)の状態から、
大型自動車免許を2週間と1日で取りましたが・・・
これを、長丁場って言うなら、厳しいか・・・
あくまで私の個人的意見ですが、
8t限定の人であれば、将来、大型にのる機会があるのであれば、
迷わず大型をおススメします。
トータルの金額的に、そっちのほうがいいと思うので。
ただし、もし会社への就職であれば、例えば大型免許の費用を出してくれる会社だったら、
まず自分で中型を取っておく、という方法は、アリだと思います。
あとは、どれだけ時間を取れるか、という問題ですので、
そこについては、詳しく書いていないので答えられないですが・・・
2週間という期間を確保できないでしょうか?
現行の普通車免許の人であれば、中型経由でも、いきなり大型でも、金額に差が出ないらしいですが。 あくまで私見ですが、②が良いかと思います。私は試験場(一発試験)で取得したのですが、7回目(3350円×7)の受験で取得(合格)できました。
たかだか15分程度の試験ですが(うち何回かは途中終了)、6回目位からは曲がりなりにも、合格できる技量まで上達しました。試験以外での練習は皆無です。
また、私は4tトラック、ましてトラックの経験も全くありません。現在に至るまで日常的にAT乗用車とビッグスクーターしか乗る機会がありませんし、ごく稀に親が自営で使用する軽トラを運転するくらいです。ですが、さすがに全くギア操作が出来ないわけではないので、エンスト等で減点されない位にほぼ走れれば合格できますよ。ちなみに最近、私は大型二種も試験場で取得しましたが、未だにギア操作は下手な方だと思います(笑)。
ゆえに、質問者さんも8t限定解除は5時限程度の教習を受けられるのですから、試験等で致命的なミスでもしない限り、補習受けずに卒業できると思います。もちろん、いきなり大型でもアリだと思います。
ページ:
[1]