運転免許、修了検定のコース - コースは当日決めるということまでは分かったの
運転免許、修了検定のコースコースは当日決めるということまでは分かったのですが、
コースが決まってから修了検定開始までの時間はどのくらいありますか?
また、修了検定時は後ろにもう一人次の人?とかがのっているのですか?
それとも、次の人ではなく、指導員かだれか?
また、修了検定の際、助手席にいるのは、いつも教えてくれている指導員ではないんですよね?
教えてください。 終了検定コースは、丸暗記しなくても、試験官がその都度、予め案内してくれます。ただ、覚えておいた方が、次は何番を右折してS字コース、何番を左折して踏切…など心の準備ができますね。
検定コースは、検定の朝には決まっていますが、その教習所が何時に開いて、何時から試験かわかりませんから、なんとも…ただ、第一段階で、何回か3つくらいあるコースを走っていると思います。
検定中は、試験官の他に、当日一緒に検定を受ける人が後席に座ります。ですから、あなたも他の人の検定中に後席に座ると思います。もし、受験者が一人だけだった場合は、教習所の職員の人が乗ったりします。
私は、大型免許の時は、受験者が一人だったので、仮免も卒検も教習所の人が同乗しました。けん引の時は、普通免許の試験を受ける子が乗ってくれました。大特は同乗者はなかったな…もっとも、フォークリフトには、自分を含めて3人は乗れないからね…
試験官は、通常の教習をしてくれる指導員の場合もありますが、指導員=試験官ではありません。試験官の資格を持つ指導員が試験の採点をします。 コースの発表は朝一で行われると思いますが、教習所によっては何時間前とか決まりがあるかもしれません。
決めるといっても2択か3択ですので、全部覚えておいてください。
コースは検定員が教える、という決まり(規定)はありません。
教えてくれる場合もあれば、教えてくれない場合もあるし、
教えてくれるけど教えてもらってから行動しても間に合わないこともあります。
コースを間違えても減点はされません。
間違えに気づいた時点で、検定員にその旨伝え、指示を仰いでください。
コースを間違えたことについては減点されませんが、元のコースに戻るための走行中の
検定の対象になります。迂回中のミスも減点されますので注意です。
後部座席には必ず、第三者が乗ることになってます。
一般的に次に検定を受ける人が乗ることになってます。
教習所では最後の人には最初の人が乗ることになると思います。
試験場では、試験が終わった時点で合否を言い渡されるので、
不合格だと帰っちゃう人もいるので、最後の人には合格後見学してる人を適当に選んだりします。
検定員は指導員の資格とは別の検定員の資格を持った人が行います。
普段教習をしてくれる指導員さん全てが検定員の資格を持っているとは限りません。
また、普段担当の指導員が検定員の資格を持っていても、
1回ごとに教習生により検定員が交代することはないので、
どの検定員に当たるかはわかりません。
ページ:
[1]