大型一種免許の取得を考えております。 - ですが、私の普通免許は取得したのが平
大型一種免許の取得を考えております。ですが、私の普通免許は取得したのが平成20年の2月なので、平成19年以降の改正後の普通免許です。
その場合必ず中型免許を取得しないと大型免許の取得はできないんでしょうか?
私の希望としては中型を挟まず大型を取得できた方が
時間的にも金銭的にも助かるんですが。。。
どなたか教えてください!! 大型免許取得に必要な条件は、
・普通免許取得後3年経過している
(AT限定免許でも可。免停期間除く)
ことです。中型免許の有無は問われていません。
質問者さんは上記条件を満たしていますので、大型免許を直接
取得することができます。
普通免許(限定なし)を持っていれば、最少で30時間の技能教習と
第一段階・第二段階のそれぞれ修了後に検定を受けて
教習所を卒業すれば、学科はありませんので、そのまま試験場に
卒業証明書をもっていけば、免許がもらえます。
>中型を挟まず大型を取得できた方が
>時間的にも金銭的にも助かるんですが。。。
確かに、直接大型を取得すれば最短ですが、今の大型教習車は
大きさが大きすぎるので、最終的に誰でも運転できるようになる
車ではありません。トラック経験なしでいきなり練習をはじめると、
難しくて教習が前に進まないケースもあるので、
中型→大型と教習を進めるのも悪くはない方法です。
普通→中型:最低教習15時間+検定ー→試験場へ
中型→大型:最低教習14時間+検定ー→試験場へ
ですので、検定受ける回数と試験場にいく回数は増えるものの、
普通→中型はそんなに難しくないし、中型乗れれば、大型も
教習所内ではそこそこ乗れるレベルになれるので、スムーズに
教習がすすむと思いますので、費用面等、教習所で一度
相談してみるのもいいかもしれません。
なお、試験場での飛び込み受験は、以前は試験場内を1回走れば
合格の可能性がありましたので、まさに『一発試験』でしたが、
現在は路上試験が本免許試験になりましたので、『仮免許試験』
に予め合格しなければならなくなったことと、本試験受験前に、
自分でトラックと指導員を用意して、練習をし、それを証明することが
義務付けられましたので、実質、一個人で合格するのは困難な
制度になりましたので、おすすめしません。
納得して通える教習所をお選びください。
ご健闘をお祈りしております。 別に大型を取る資格に「中型」は必須ではありません。
「普通」もしくは「大特」取得後3年。です。ただ、路上があるので仮免は要ります。
ページ:
[1]