普通免許の学科試験のある問題について答えをお願いします。 - 「け
普通免許の学科試験のある問題について答えをお願いします。「けん引免許がなくても、ロープやクレーンなどで車をけん引することができる。」
けん引免許がなくても、総重量750キロまでならけん引出来ますが、この場合は~×どちらになるのでしょうか?
「けん引免許がなくても、ロープやクレーンなどで(すべての)車をけん引することができる。」
になるのでしょうか?
それとも、制限はあるけどもけん引出来る。と考えるのでしょうか? けん引免許がいらない場合は、
①車の総重量が750kg以下の車をけん引するとき
②故障車をロープ、クレーンなどでけん引するとき
ロープやクレーンでけん引するということは、けん引装置で連結する構造のものではないと考えることができます。
すると、素直に解釈して、故障車をロープ、クレーンなどでけん引することができるのだから、「~」としてよいと思います。
尚、故障車の総重量が関係してくるのは、けん引するときの法定速度です。これは法定速度のところで習います。
追記:
「車を」ですよね。
原チャリが軽車両(例えばリアカー)をけん引すること、出来ますよね。 750キロまで?
750キロ未満(つまり749キロまで)の間違いでは? 答えは×です。
牽引出来る普通車は故障車のみで、やもえずというときに故障車にも免許証所持者を乗せて…です。
キャンピングカー等の牽引装置のついた被牽引車を牽引出来るのは750㎏までですかね。
ページ:
[1]