運転免許が2年間取り消しになりました。2年後に処分者講習を受け
運転免許が2年間取り消しになりました。2年後に処分者講習を受けて再スタートとなります。その際、仮免許を取得する必要であります。運転免許センターで仮免許を取得する場合、実技試験だけですか?それとも学科試験もありますか? 取り消しと言うことは、免許がない状態です。
ですから、当然実技試験、学科試験、適性試験(視力検査など)すべてあります。 取消処分を受けたら、まるきり「免許を持っていない」と同義ですから、仮免許の学科試験と技能試験の両方を受けなければなりません。 一番安く取得するには[非公認の教習所]で練習して、試験場で試験を受ける事です。
練習なしで受験したら、運転が上手でも合格は程遠いですよ。
試験場での合格への近道は運転技術だけでなく、教習所で練習している等の理由付けたも必要です。 取り消しということは、
イチからの再取得をすることになります。
よって、免許センターで免許を取得する場合は、
①仮免許学科試験
②仮免許技能試験
③本免許学科試験
④本免許技能試験 というプロセスになります。
よって仮免許に関しても学科試験・技能試験両方あります。
なお、以下は余計なおせっかいかもですが、
免許センターの技能試験、特に仮免許技能試験は
かなり難関となります。
・合格率6~8%
・5回以内の受験で合格できれば早い方
・10回以上受験しても合格しない人、
途中であきらめる人多数
職業ドライバーさんでさえも、
準備と対策無しでは合格できませんので、
がんばってください。
仮免許の技能試験に合格できれば、
本免許の技能試験はそれよりは難易度は低いです。 免許取消しとなったのならば、欠格期間が終了すれば取消処分者講習を受けて免許が再取得できます。
普通免許を取得するならば仮免許を取得してから本免許の取得となります。取消し前に保有していたのが普通免許だったなら分かるように、仮免許で学科試験と技能試験、本免許で学科試験と技能試験があります。
したがって、学科と技能で各2回の試験があります。
一発試験は取消し前に二種免許を保有していた人でも受からないほどの難易度です。何回受けても不合格なので途中で挫折する人がほとんどです。
費用と時間はかかりますが、教習所に入校したほうが免許が確実に取得できます。
ページ:
[1]