【50枚】操作方法についていくつか教えてください - (1)ギアをロ
【50枚】操作方法についていくつか教えてください(1)ギアをローに入れます。クラッチを踏みます。エンジンをかけます。パーキングブレーキを解除します。アクセルを踏まずに半クラにします。ATのクリープみたいに少しずつ前に進みますか?
(2)赤信号で停車している時、ATならDのままフットブレーキを踏んで待ってますが、MTはどうやって停車しているんですか?ローギアの状態でクラッチもブレーキも踏んでるんですか?
(3)ATだとRに入れるとピンポンピンポンって鳴るじゃないですか。MTでも鳴りますか?
(4)ATでもMTでもRに入れた状態でアクセル全開まで踏むと時速何キロまで出るんですか?補足(5)赤信号でロー、クラッチ最大踏み、ブレーキ最大踏みの状態で停止しています。その状態からブレーキは踏んだままゆっくりクラッチを緩めるとエンストしてしまうんですか? 俺はこの手の質問は無免許で運転する為と判断している
この程度の質問なら普通は家族に聞くはずだからな >(1)ギアをローに入れます。クラッチを踏みます。エンジンをかけます。
>パーキングブレーキを解除します。アクセルを踏まずに半クラにします。
>ATのクリープみたいに少しずつ前に進みますか?
→はい。ギアがローに入っているので、上り坂などでなければ、
車はアクセルふまなくてもそれだけで動き出します。
>(2)赤信号で停車している時、ATならDのまま
>フットブレーキを踏んで待ってますが、MTはどうやって
>停車しているんですか?
>ローギアの状態でクラッチもブレーキも踏んでるんですか?
①ローギアにいれたまま、クラッチ&ブレーキを踏む。
②ギアをニュートラルにし、ブレーキだけを踏む
③ギアをニュートラルにし、ハンドブレーキを利かせる。
ブレーキは踏まない
多くの人は①~③の使い分けでしょう。
>(3)ATだとRに入れるとピンポンピンポンって
>鳴るじゃないですか。MTでも鳴りますか?
基本はなりません。ただ、大型車や商用車などは、
なるクルマもあります。
一般乗用車ではそのような音の警告はありません。
>(4)ATでもMTでもRに入れた状態で
>アクセル全開まで踏むと時速何キロまで出るんですか?
クルマによりマチマチです。
大体は最高30~80km/hの範囲内には収まると思います。
================================================
補足について
================================================
>(5)赤信号でロー、クラッチ最大踏み、ブレーキ最大踏みの
>状態で停止しています。その状態からブレーキは踏んだまま
>ゆっくりクラッチを緩めるとエンストしてしまうんですか?
ブレーキの最大踏みというのは、
そうとうな制止力です。
なのでクラッチをつなげるだけでは当然エンストします。
なかなか難しいですが、
もしアクセルも同時に踏むことができれば、
タイヤが空転して煙をあげるか、
ブレーキが前に進む力に負けて動き出すかのどちらかです。
これは、クルマやタイヤの性能などによりどうなるかはマチマチです。
以下、車の基本構造です。
クルマのエンジンというものは、常に動力を発生させています。
その動力をコントロールするのが、
ギアとアクセルです。
ギアは低いほどクルマを押し出す力が強いです。
そして高いほど、車を引っ張る力が強いです。
なので、低速では低いギア、高速では高いギアを使います。
この辺、自転車のギアと基本的な考え方は一緒です。
停止や低速状態では、踏む力が弱くても前に進むギア、
つまりペダル数こぎで、タイヤが1回転するギアを使います。
ある程度速度があがると、ぺダル1回転でタイヤが何回も
回転するギアを使いますよね。
それとおんなじです。
そして、エンジンは常に動力を発生させていますが、
それのオンオフをするのが、クラッチです。
クラッチを踏む=動力を切る
クラッチを踏まない=動力を伝える
ということです。
その中間に「半クラッチ」という動作があり、
これは「エンジンで発生した動力を部分的につなげる」
ということです。
クラッチは円盤状の複数の板で構成されているので、
そのような調整が可能になっています。 (1)半クラでもミートポイントなら少しずつ前に進みます。いきなり上げ過ぎるとエンストします。
(2)ローギアが入った状態でクラッチとブレーキを踏んでもいいですが、ニュートラルにしてブレーキだけを踏むのもいいです。また、ブレ ーキ代わりにサイドブレーキを引いてもいいですが、信号が青になりそうなときに発進の準備をしないといけません。
(3)5MTはなりません。6MTなら誤作動防止に鳴る車もあります。僕が乗っているカローラランクスという車のMTは鳴ります。また、大型車に「ピンポーン、バックします」と鳴る車がありますよ。
(4)試したことはないけど車種によるのでは、MTの場合ローギアとギア比が変わらないので、ローよりすこし遅いと思えばよいと思います。 (1)進みます。上り坂は厳しいですが、平地であれば速度に合わせてクラッチを繋ぐとアクセルを踏まなくても進みます。速度が出てしまえばギアを上げても走ります。低回転トルクの弱い車はガクンガクンしながら走るかエンストしますけどね。
(2)大抵はローギアでクラッチとブレーキを踏んでいます。田舎特有なのですが、前の車がビタッと止まらずダラダラと前進し続けることが多く、赤信号で完全に車を止めていると、いつの間にか車2,3台分の車間が…(笑。止まる場所にもよりますが、少し長く止まる信号ならニュートラルにしてブレーキ踏んでいますし、長いこと止まるならニュートラルでサイド引いてます。
(3)普通乗用だと鳴らない車が多いですね。6MT、背の高い車、外車はMTでも警告音が鳴るものがあります。中型、大型、特殊車両等はほぼ鳴ると思います。
(4)車にもよりますが、15~80kmぐらいですね。一般的な乗用なら40~60km程度だと思います。理論値はギヤ比とタイヤサイズがわかれば計算できますよ。 A1.進む場合とエンストする場合がある。ほとんどは後者。
A2.ATでも私はNに入れてサイドブレーキかけます。MTも同様。
A3.普通は鳴りません。世界中探せば鳴るのもあるかもしれない。
A4.試したことないですね。ローギアよりは出ないのでは? 1・「MT車」のエンジン始動は、ギアを「ニュートラル」で行います。実際にには「ギア」が入っていても、エンジンをかけられないことはありませんが、“原則”は、「N」です。
普通のガソリン車だと、アクセルを踏まずに半クラにしたら、おそらくエンストするでしょう。ディーゼル車のようにトルクのあるクルマなら、クラッチ発進(アクセルを踏まずにクラッチ併せだけで発進させる)はできます。
2・信号待ちなどで、停止する際には、「ギア」が入っている状態ならば、クラッチを切っておかないと、エンストします。当然ブレーキを踏んでおかないと、いけませんね。
何故か?クラッチを切った状態(もしくは「N」状態)でブレーキを踏んでいないと、追突された場合、ブレーキを踏んでいないとその勢いで、自車が前に進んでしまいます。そして、前のクルマにコツンということもあり得ますし、前方に歩行者がいたら
大変なことになります。
3・車種によってはあると思いますが、今まで乗ったことはありません。
4・試したことがないので、分かりません。後退する場合は、必ず目視かミラーを見なければならないですから、速度計にまで目がいきません。
補足
5・ブレーキを踏んだまま、クラッチをつなげれば、エンストします。進むためにクラッチを繋げていくのに、ブレーキを踏んだままでは、前に進むことはできません。となれば、エンストしてしまうのは、当然です。
ページ:
[1]