1150732676 公開 2012-8-22 01:20:00

教習所を選ぶ際に、料金以外で選ぶポイントはありませんか?また、

教習所を選ぶ際に、料金以外で選ぶポイントはありませんか?
また、取得後の事故率等を調査する事は出来ますか?
補足家の近くの教習所と、電車で30分程掛かる代わりに5万~6万安い教習所で迷っているんです。
遠い教習所の交通費は、1回往復1,000円程度なんですが、通う日数を考えると同じ金額でしょうか?

wxb12948886 公開 2012-8-22 16:37:00

卒業後の一年以内の事故率は、警察サイトで公開されているところも多いので調べることは可能です。
でも、それは、教習生の問題で、教習所の問題ではありません。
教習所は、料金はともかく(同じ地域ならそんなに値段は変わらないはず)、通いやすいかどうかで決めればいいと思います。やることはみんな同じなんですから。
卒業し免許を取ったら、事故などを起こさないように、自ら安全運転をするように心がければいいことです。

補足
遠いと、通うのが億劫になったりしませんか?
私の知り合いでは、値段だけで結構遠い教習所(しかも通学方向と反対方向)を選んで、通うのが億劫になり教習期限ぎりぎりになりかなり焦っていた。っていうのを思い出します。
だから、通勤通学途中でできるだけ家に近いところっていうのが、一番だと思うのです。土日だって行かなきゃならないこともあるし、思うように予約が取れなければ、早朝行ってキャンセル待ちも必要かもしれません。
そういう、精神的なところも含めて、近いところのほうがいいと思いますよ。

omm1143270001 公開 2012-8-27 01:59:00

私は社会人になってから、自分のこづかいをためて教習所にいったんですね。
なので、仕事の帰りと、土日しか教習をうけられないのです。
そこで、料金は、たいして差がないのです。
あっても1万2万の差。
なので、最後の授業が何時までやっているか?で選びました。
仕事が終わってから、教習所にゆくと、授業にまにあわないところが多く、
最後の一時間でも、他の教習所よりも遅くまでやっているところを選びました。
毎日1時間づつコツコツ、仕事の帰りによって、土日は集中的にでていると、
1~2ヶ月で簡単にとれました。
知人は、高校の時に、学校のそばでとっていました。
学校のそばのほうが、自宅よりも田舎なんです。
田舎の教習所ってのは、練習場所が、単純な一本道とか、
車の通りが少ないっていうところが多いので、渋滞でエンストかますこともなく、
右折、左折に気をつかうこともなく、
都会でとるより、楽に合格できるといっていました。

tek101873291 公開 2012-8-22 22:34:00

私は家から近い教習所の方が良いと思いますよ。電車に乗って通うとなると途中からバテテしまいます。
日によって異なりますが、私は学科を午前に1つ、午後に2つ受ける日が以前ありましたが、午前と午後で4時間空いてしまったことがあります。家から近かったので自宅に戻って、また教習所に行くことができましたが、家から遠いですとできません。
あと、駅から近い、幹線道路沿いの教習所がおすすめです。理由は空いた時間に暇を潰せるからです。私の通っていた所は食堂がありませんでしたが、近くにコンビニやファミリーレストラン、牛丼屋がありましたので昼食と夕食は困りませんでした。しかし、山の中の教習所ですと送り迎えがあったとしても、ご飯を食べる所がなく、予め家から持っていかなければなりません。

sir1146154469 公開 2012-8-22 16:32:00

教習所を選ぶ理由の主なもの(実際の教習生の声)
〇料金(これを除いてですよね)
〇駅近(通いやすさ)
〇期間(短い期間で取れる)
〇仲間内ので評判(指導員・教習所)
〇路上コース(土地勘がある地元)
〇教習車種
〇家・学校などからの距離(通学・通勤圏内)
〇予約の状況(とりやすさ)
〇営業時間・休校日(朝・夜何時までやっているとか自分の都合に合うか?)
〇高速など実車かシミュレーターか?(カリキュラム内容)
あまり事故率とかを気にして教習所を選ぶ人っていませんよ?その本人の心掛けですからねこの問題は。

こんなもんですかね。

補足回答・・・・教習のカリキュラムは最短MTで18日(検定日も含めて)ですので単純に20日間で見積もっても20000円弱・・・・・・・どっちがお得でしょう~か?ぜんぜん5万円には届きません。

1051139420 公開 2012-8-23 01:47:00

近所ってのが最大且つ唯一のポイントでしょう。
路上教習も普段通ってて全部知ってる道を走るわけだし、楽でしょう。
それに家から5分10分なら、1時間でも空き時間ができたら学科の1コマでも受けようかとか、乗車も暇だからキャンセル待ちしてみようかとか、気軽にちょこちょこ消化出来るんで、結果的に早く取得できます。
通うのに30分も掛かったらダメ元でキャンセル待ちしに行けないでしょう。5分なら気軽に行ってキャンセル待ちで乗れればラッキー、乗れなきゃ帰ってくればいい。結果、そのスタンスで行ってるとほぼ連日乗りたい日に乗れます。(春・夏・冬休みの期間中以外)
取得後の事故率なんて気にする人を初めて見ました。そんなの関係ないでしょう。だいたい自分以外の奴の数字なんだから、自分が事故するとかしないとかに一切関係ないでしょう。高校や大学と違って、自動車学校なんて出身校で評価されたり、そもそも聞かれることだって無いでしょう。

補足に対して
だから最大且つ唯一って言ってるでしょう。
合宿でなく通いで行く場合、毎日MAX教習時間を受けられる訳ではなく、乗車予約と学科の時間割の都合で、一日1時間しか受けられない日もあります。午前に1時間、一度家に帰って午後に1時間とか普通にあります。そういった状況を考えれば20回~60回程度は通わないとなりません。(個人差大アリ、場合によっては更に増えます)
更に通うのに往復で一日1時間無駄な時間(近所との差)ができます。×20~60(通学回数)です。
時給換算を1時間1000円とすると、交通費と合わせて一回通学の度に2000円をロスすることになります。
ちょっと計算すればすぐに逆転することくらいわかるでしょう。タイムイズマネーですよ。
たとえ計算上トントンでも、土地勘ある良く知ってる道路で路上教習をやれるメリットだけでも絶大です。
合宿ならまだしも(個人的にはお勧めしませんが、安いし短期で取れるので暇さえあれば)、通学で遠くに通うのは愚者の選択です。メリットがありません。

ilt1018729130 公開 2012-8-22 02:01:00

パンフレットに書いてある料金ってあくまでもストレートで合格していった場合の金額ですから。
数千円の違いならほとんど誤差の範囲ですね。
送迎バスの本数や乗り合い場所とかも気になりますね。
もっと言えば、個人的には教官の指導方法の評判を気にします。
高圧的な教官とかネチネチとした教官とか、あまりよろしくない評判の教官がいるところには通いたくないですね。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所を選ぶ際に、料金以外で選ぶポイントはありませんか?また、