今、教習所に通ってます。もうすぐ入校して1ヶ月になるのですが、
今、教習所に通ってます。もうすぐ入校して1ヶ月になるのですが、まだ一段階で学科はすべて終わったのですが、技能がまだ半分以上残っていて12時間も乗っているのにまだ項目5ぐらいまでしか進んでいません(泣)MTなので、クラッチ操作やらギアチェンジやらエンストしまくりやら難しくてたまりません。このままでは期限内に取れるのか不安になってきました。後、教官が毎回違うので教え方が一人一人違うので頭の中がごちゃごちゃです(;O;)来月からは教官を指定しようと思ってるんですが、やはり教官選びって大事なんでしょうか?怖い教官とかに当たると緊張しまくりで、教習所に行くのが憂鬱になります。それから、人よりやはり遅いみたいなのでATに変えた方が良いでしょうか?教えて下さい。お願いします。 期限内にといっても、9ヶ月もあるので絶対取れますよ(^・^)
質問者さんが緊張しないで練習できる、指導がわかりやすい教官を指定するのはいいと思います。
でも、多分まだ慣れていないから、教え方が違う様に思われるでしょうが、もう少ししたら、言い方が違うだけで同じ様な事を言っている事に気づかれると思います☆
MTはクラッチ操作を体得するまでが、大きなヤマなのです(^・^)
解からない事は教官にバシバシ聞いて、最初は落ち着いて、力を抜いて、ゆっくりクラッチ操作やシフトレバーの操作をしましょう。
エンストも、してナンボですよ♪ どうしたらエンストしないかの学習は後々役立ちます。
とにかく半クラのコツを掴めば、嘘の様になんだ、こーゆー事かぁ~って出来るようになりますから…。
少々上達が遅いくらいでATに変えないでね♪。せっかく今まで頑張ったのにもったいないですよ☆
私も上達が遅く、免許取得に6ヶ月かかったおばちゃんですけど、今はMT車で無意識に左足と左手が動いて、ギアチェンジをしています=^ω^= 先日、地域フリー誌を配りに、お婆さんが来ました
齢70歳ほど程でしょうが。見るからに身体能力の衰えた「ご老人」です。
歩くのもえらい、って感じでした。
そんなお婆ちゃんですが、乗ってきたハイゼットカーゴのMT車をごく普通に運転していました。
質問者さまは、察するにごく普通の若者かと思います。
家に来たお婆さんより身体能力が劣るような事は無い事でしょう。
(こう言ってはなんですが、)ヨボヨボのご老人があっさりと出来る事を、まだまだ現役の貴方が出来ないとは思いません。
練習すれば、誰にだって出来る事ですよ。
なおAT限定は文字通り、「AT車に限定されて交付される免許」なので、限定の無い普通免許の方が有利(不利にならないかな?)なのは周知の通りです。
なお、社会にはMTはまだまだ存在します。
そして、MT車を運転する機会は、突然、「想定外のケース」で来ますよ。 逃げずに諦めなければ、いずれはとれます。
ATにしてもハンドル操作からは逃げられませんので、今のままがんばりましょう。 学生さんですかね?
MT車はエンストするのは当たり前です
毎回、違う車を乗るのでハンクラの力加減も大変だと思います
クラッチを離す時はゆっくりしてアクセルは強めに踏めばエンストしにくいかと・・・
自分の時は、教官が指名出来たかは忘れましたが、毎回違う教官でした(たまに同じ教官に当たったことが何度か)
免許を取るのは大変ですが、色々な教官に当たった方がいいですよ
確かにみな言い方が違いますが、逆に言えばそれだけの方法があると言うことです
それが免許を取り一人で路上を走る時に役立つと思います
勿論、人柄のいい同じ教官に教えてもらうのもいいと思います
決めるのは質問者様ですから・・・
あと頑張ってAT車に変えないでMT車で頑張ってください免許は早く取れれば良いものではありません
教習所できっちり運転マナーを学んで一人で運転しても事故らないようにするのが本来の目的です
早く取ってこっちのもんだーと路上を我が物顔で運転して事故が発生してます
今は辛いかもしれませんが免許取って路上を走った時、感動と興奮が待っています
その時に教習所で教わった通りに運転をすれば事故とは無縁の事になるかもしれません(勿論100%ではありませんが) 教官選びは大切だと思います。
私も緊張すると頭がごちゃごちゃになるタイプです。
先生には細かいところまで説明をお願いしたりもしますし、
分からないことはすぐに聞いたりします。それに対応してくれるような先生を選んでいます。
私も人より遅いタイプですが、MTでもなんとかやっていけてますよ。
質問者様がどうしてもMTでなければならないというのでなければ、ATでもいいとは思います。 指定はした方が良いかもな
結局は同じ事を教えてるんだけどな
教官によって重視する項目が違ったりするから分かり辛いんだろう
クラッチやら変速やらは考えながら運転してりゃ覚える
何が悪かったか、何が良かったかとか考えた事はあるか?
ページ:
[1]