1052250496 公開 2012-8-29 13:43:00

明日、大型一種の路上試験なんですが疑問点があるのでお聴きします。片側二車線の

明日、大型一種の路上試験なんですが疑問点があるのでお聴きします。
片側二車線の道路を左側走行中、明らかに大型車両だと車線内に収まる幅がありません。あまり左ギリギリを走行すると歩道の
木などに左ミラーがぶつかりそうになります。この場合は、車線変更するんでしょうか?それとも右側にはみ出て走行して良いのでしょうか?交差点手前から黄色の三通行区分になるところと、交差点ではなく直線の二車線道路で黄色の通行区分になっているところです。ともに道路幅が狭く、左車線は歩道の木にミラーがぶつかりそうになります。原則遅い車は1番左となっているのですが試験車両などは右折する以外はこのような場合はどこを走れば良いのでしょうか?受験の手引きというパンフレットをもらったんですがそこには『通行区分が指定されていない道路の車両通行帯は、一番左の通行帯を通る。ただし、三以上の通行帯のある道路では、他の交通の通行を妨げる場合を除き、最も右側の通行帯以外を通ることができる。なお、駐停車車両などの障害物が点在しているようなところは、その区間のすぐ右側の通行帯を通る。』と書いてあります。補足試験場の場内ではなく路上試験の路上の一発試験です。甲州街道20号です。大型車両では左右にはみでます。左側は木にぶつかります。
普通車で車線内に収まる感じの幅です。

107426256 公開 2012-8-31 19:52:00

試験、もう終わりましたか?
これを見る頃は、「合格」の2文字でしょうね。
確かに甲州街道は乗用車でも狭いと感じる道路ですね。
お気持ちよくわかります。
街路樹は出っ張っているし、標識もあるし。
大型自動車だと、線は踏みっぱなしですよね。(笑)
で、路上試験、甲州街道であるんですか?
東八道路を使えばいいのにね。
これ、教習所ですか、それとも、府中試験場ですかね。
教習所の試験なら、先に聞いておけばよかったですが、
パンフの文章から、府中試験場の様な気がします。
わたしなら、左ギリギリに寄せながら右側車輪が線を踏む場合は、
特に試験官も減点にしないですよ。(試験官もわかっていますよ。)
私なんか、大型二種の構内試験でも、府中の外周の桜の木が邪魔で、
右車輪は線に乗ったまま、走り続けましたが、「合格」でした。
当時は、構内だけで、バスの免許の取れた時代で、適当な運転でしたが、
3回目で合格。 あ~よかったなー。

tab1113250021 公開 2012-8-29 15:04:00

明らかに…
とありますが、実際に何メートルなのでしょうか?
2メートル40センチなら、左右のラインを軽く踏めば収まりますよね
で、明らかに狭いと分かるのは、2メートル以下くらいの幅でしょうか?
試験場で、そんな道路を試験コースに設定しているので!?

いったい何処の運転免許試験場なのでしょうか?


補足について

山梨の試験場ですかぁ
20号線は確かに広くないですね
左のミラーが木に接触すれば、即アウトです
どうしてもはみ出さなければならない場合は、車線変更と同じように方向指示器による合図が必要だったはずです
もちろん、車線変更と同じで後方確認も必要です

山梨の試験場では、夕方や夜間などに試験場の車輌を利用した練習は実施されていないのでしょうか!?
交通安全協会などが主催していると思うのですけど…
それですと、実際の試験コースを利用しますので、試験の際に疑問となることを質問できるのですよ
これは、車線のはみ出し以外にも、急な飛び出しでの急停止などです
私は大型、大特、けん引、大型二種、けん引二種など、普通以外は全て試験場の直線受験で取得しましたが、そのような練習機関を利用した人から情報を得ました
試験を行う公安委員会によって、微妙に差があるらしく、正しいと思う行動で減点されるケースがあるようです
僅かな減点も痛いですから、事前に地元の受験者から情報を得たいですね
私の住んでる地域では、その試験コースをクリアするためのサイトを受験車種毎に掲載してあったことから、それを利用しました
ページ: [1]
全文を見る: 明日、大型一種の路上試験なんですが疑問点があるのでお聴きします。片側二車線の