1152021552 公開 2012-8-6 19:35:00

車〔マニュアル車〕の教習について。運転を5回くらい場内でやり

車〔マニュアル車〕の教習について。
運転を5回くらい場内でやりましたが一向に上手くなりません。うまくいかないところは出発時で、半クラッチは出来るのですがアクセルを一定の速度にキー
プさせることが出来ません。まあ、自分は上手くないのは認めて段々うまくなろうと思っているのですが、教習の人がいきなり怒鳴って怒ってくるので焦って頭が真っ白になり手順やらなにやらすべて消えてします。しかも、アクセルの踏み加減は徐々にならしていくしかないのに、言われたことが何故出来ないのか?と怒ってきます。僕はこのやり方はおかしいと思います。いきなり怒鳴られても教習生は焦るだけだと思います。皆さんはどう思いますか?

望月知子 公開 2012-8-8 03:01:00

約10年前にMT普通免許を取得しました者です。

>運転を5回くらい場内でやりましたが一向に上手くなりません。
僕もそうでしたよ・・・。気にしちゃダメです!!
下手くそ・・・当たり前です。何もかもが初めてで…
最初から上手くできる人間なんて…ホンの一握りでしょう。
何も恥じることないのです。
>いきなり怒鳴って怒ってくるので焦って頭が真っ白になり手順やらなにやらすべて消えてします
ですよねぇ!(^^;)
何なんでしょうね?あの教え方!!
僕もムカつきました。
思わず手が出そうになったこともしばしば・・・
よ~く考えて下さいね?
教習所に入校する際に…お金、払いましたよね?
言ってしまえば…僕ら教習生って=お客様
的な立場なんです。
少しくらいキレても良いんですよ?
何だったら…所長までクレーム入れてやっても・・・。

物事に慣れるのは…人それぞれ個人差が有ります。
アクセルを幾ら、ぶん廻しても…
クラッチさえゆ~~~~~~っくり操作していれば暴走はしません。
エンジン・クラッチ等の寿命?燃費が落ちる?
そんなの教習生には関係有りません。
少々擦ったり、少々壊しても気にしちゃダメです!!
今の内に沢山失敗しておきましょう!!

そして…何を言われても…怒鳴られても…
『うるさいねぇ!このオッサン!』的な感じで…
とりあえず…焦っちゃダメです!
横から何言われようが、焦りは禁物!!
また、指導員を選ぶことが可能なら…
他の指導員に教えて頂くのも一つの手です!
頑張って下さい!!^^

pen1148116144 公開 2012-8-7 14:53:00

教官が怒るのは、恐らく、最初に一気にアクセルを踏みすぎているからではないでしょうか?
そのまま加速しては、当然スピードが出すぎて、アクセルを踏んだり離したりを繰り返さなくてはならないですよね?
私はとても込む時期に教習をしたので、たくさんの教官に習いましたが、うるさく言う教官もいれば、教習中はほとんど何も言わない教官もいました。
特に、免許とって一年以内の事故が多いので、悪い癖に対しては、厳しく怒る人は怒ると思います。
これからも頑張ってください。

yus1142423465 公開 2012-8-7 07:28:00

ろくな教え方も出来ずに怒りだす奴に授業料など払う事は有りません
出来る様に教えるのが教官の仕事で怒るのが仕事ではありません
あの教官は怒ってばかりで教えてくれませんと事務方に言って対処して貰いましょう
軍隊に入った訳ではありません
要は教えるのが下手なんです

jmo1248342637 公開 2012-8-6 21:05:00

車種によってまたギア(2速なのか3速なのか)によって
アクセルペダルの踏み量に対するトルク(パワー)の出方が違うので、仰られてる通り
同じ車乗り続けて体で覚えるしかないかと思います。
どこの世界にも相性が合わない人はいます。
ですが、どんな相手であっても勉強だと思って対処できるように自分で心積もりして教習に臨めばいいんじゃないですかね。
慌てふためくのは自分のやり方・技能に自信がないから。
自信がないならどんどん教官に質問すればいい。
おかしいと思うなら素直に疑問に思っていることをぶつけてみればいい。
一度に言われると真っ白になる どうすればコツがつかみやすいですか等
辛辣な表現なのは承知で言わせていただくと
貴方の言ってることは
「僕がテストで悪い点とるのは先生の教え方が悪いから」ということを愚痴ってるレベルと同じですよ・・・
自分にないものを持ってる人から知識や経験をうまく聞き出し
自分のものにするのも大事な社会勉強のひとつだと思いますよ。
教習所のお話をひとつ
教習者が免許とって公道出て事故おこしたとします。
運転手がどこの教習所出身かって警察のデータベースから当然わかるわけで。
免許取得年数が浅いほどよく調べられるんです。
そしてあまり事故率が高い教習所には国から指導がはいり指導教官の給与査定の対象となるようです。
とまぁこういう間接的な利害関係もあるってことも参考のために

実際免許とって公道を走る時はすべて自己責任です。
後ろから煽られる
夜間にヘッドライトを消して信号無視で突っ込んでくる
追突される
他人の車に追突してしまう
オービスを光らせる
パトカーに追われる
ヤンキーに追われる
窓を開けて走ってたら蜂の群れが顔面直撃⇒足元ひざ上に弱った蜂がうごめく
人気のない山奥で声や視線を感じる
同乗者が泣き叫び車から飛び降りる
私なんか運転歴10年程度しかないですが毎年毎年パニックになりそうなことは
山ほどあります。。。
車は走る鉄の凶器です。パニックを起こして人一人轢いてしまったら
重い十字架を一生背負わなければなりません。
そうならないためにも少々のことでパニックになったり熱くなったりせず
ハンドルを握ってる時は焦らず冷静でいたいものです。

azw1233996853 公開 2012-8-6 20:26:00

「うるせぇ、ボケ、黙ってろ」といえば黙っているかも。
補習はつくだろうが。
早い遅いは人それぞれですが、努力すればいつかとれますわ。

ios126820963 公開 2012-8-6 20:21:00

最初からうまくできる方が珍しいですよ。運転は良くも悪くも慣れですし。難しいことかもしれませんが常にリラックスして教習に臨みましょう。
教官もその人だけじゃないでしょうし、もしその人が教官だったときは「あぁ、今回はハズレだ…」くらいの気持ちでいるようにしましょう。
私も4輪の免許とっていたころ、失敗するたびに何かと「君はこういうミスをするからたぶんこういう性格で社会に出てからこんなミスをするんだろうね」とか、「あー今日で3人は殺したなぁ」とか言ってくる教官がいて何度も教習が嫌になったことがあります。

あと、どうでもいい話ですが、バイクの免許を取った時に教官が言ってたのですが、教官は4輪の教習の時は2輪の時に比べてたいてい「やっつけ」で教習をやってるらしいです…(まぁ、みんながそういう人ではないでしょうが)
というのも「4輪は必要だから仕方なく…」という感じに免許を取りに来る人も少なくないからで、どうしても教官側としても面白くないようです。
ページ: [1]
全文を見る: 車〔マニュアル車〕の教習について。運転を5回くらい場内でやり