ふと疑問に思ったんですが、車の免許を通って取ろうとした場合その人
ふと疑問に思ったんですが、車の免許を通って取ろうとした場合その人が運転技術とか色々覚えるのが早かった時とかその分払うお金も少なくなったりするんですか? 段階や教習の時間は決まっていますから少なくなるってことはないと思いますよ!教習所が公表している金額はスムーズにすべて合格していった場合の金額です! かわらないです
例えば必須学24万だとしたら24万で免許ゲットできたってだけです。
もう一回~~の実技ね(1時間の実技代が5千円としたら)って言われたら24万5千円払って免許取得だし、試験1回落ちたら(試験代3千円としたら)24万3千円払って免許取得した。って感じです。
大抵の人は24万で取得してると思います。
何回もクリアできなかった人は25万26万....と無駄な金額払って免許取得するって感じです。 公認と非公認で違います。
公認は規定の時間授業を受けることで、実技試験を楽にできます。そのかわり運転技術の上達具合に関わらず、最低の決められた時間は技能・学科共に受けなければなりません。
非公認は試験場で行われる試験の練習をするためだけの場所です。こちらは試験に受かりさえすれば授業数は仮免取得後の10時間分の路上運転以外に必須項目は基本的に無いので、実力次第で時間もお金も減らせます。
もっと言えば、試験場で試験に合格すれば取得ですから、仮免での路上練習を規定時間できれば教習所に行かなくても免許は取れるんです(初めてハンドル握る人は99%無理ですけど)。 公認教習所では最低受けなければならない教習時間が決まってます。
優秀だからといって時間数が減ることはありません。
特別優秀じゃなくてもこの規定時間はオーバーしないで卒業できます。
優秀だから安くなるというより、努力を怠ったり、運転にあまり向いてない人は高くなるというほが、らしいでしょう。
非公認の教習所で練習して、試験場で技能試験も受ける場合、
規定時間(路上練習の最低練習時間はありますが)は関係ないので、
優秀な人ほど安くなります。 運転技術とか覚えるのが早かったとしても、教習時間は決まっていますのでその時間数は教習を受けなければなりません。
私が牽引免許を教習を受けに行ったときは、重量750㌔以下のキャンピングートレーラは普通免許で引っ張っていて牽引の経験があったので教習も全てうまくいっていました。最後の2時間は教官に「好きなとこ走っていいよ!!」と言われました。消化的な教習時間でしたよ。 どのように早く容易に免許を取得しても料金は同じです。
ページ:
[1]