1152973560 公開 2012-8-6 20:41:00

車ふらつき - 最近車を運転中ふらついてしまいます車のアライメン

車ふらつき
最近車を運転中ふらついてしまいます
車のアライメントなどを調べてもらい異常は、ありませんでした原因は、私の技術的問題です
免許取得から6ヶ月経過しています
ミニバンを普段は、乗っています
技能教習中等の指導員からそのような助言は、無く免許取得後からふらつくようになってしまった思います
小刻みに小刻みにハンドルを動かしてしまい走行ラインが一定では、ありませんしばらく進むと右側っだったりまたしばらく進むとちょうど真ん中だったり・・・。
このフラフラした走りの改善点は、どうすればいいでしょうか
目線は、遠くを見るようにしています。
ハンドルの持ち方が原因でしょうか?ハンドルは、時計で言う9時15分の位置を持っています。
あと自分自身で気づく点は、目線がいろいろ動いてしまう癖があります
対向車を見たり、歩道を見たりです。
目線は、常に車道の遠くでしょうか?
カーブの走行の際のアドバイスもお願いします補足よく肩の力を抜くと言いますがそれは、どのような感じですか?

sja115000770 公開 2012-8-6 21:33:00

カーブや交差点右左折でふらつくわけではなく、直進や、それに近い状態でふらつくのですか?
目線を遠くに………は、実践していると。
教習車とは違う車種のミニバンに乗った事で着座位置が比較的高いとか、特に左側の車両感覚が解りにくい事で戸惑いがあるのかも。
目線ですが、普段は一点を注視しません。
全体をまんべんなく。ある意味ボンヤリ見ます。
で「?アレ?」と思った所に注視し、問題になるかどうかを判断し終えたら、またすぐ全体ボンヤリモードに移る。
注視するというのはある意味他を見なくなる事ですから、注視モードばかりだと見落としはかえって多くなるし、それを防ぐために忙しく目線を動かすと疲れるし。
ハンドルの持ち位置ですが、基本は確かに10時10分前後です。
が、20分(右手のみ)前後もよく使います。
パワステが効いている昨今、指でつまむ程度の力でも操作は可能ですから、肩の力を抜いて、直進は車に任せるくらいの心持ちでも良いかも。
それもこれも、すべてはきちんと座っているか。シートを合わせているかが重要になってきます。
下腹部を突き出すようなヤンキー座りや、腰裏や肩がシート背面から浮いているような不安定な着座になっていないかどうかは再確認。
教習所では、実は一番重要で基本とも言えるポディション決めをなおざりにしている所が多いので、そこは改めて確認した方が良いかも。

1029973505 公開 2012-8-8 13:21:00

余裕があれば、時々、左右のサイドミラーをみてください。路肩やラインと車体との間隔が、左右同じであれば、中央を走っています。
ちょっと意識するだけでだいぶ変わります

1149940695 公開 2012-8-7 01:12:00

ハンドルに力をいれすぎなのでは? 車は構造上 ハンドルを軽く離してもある程度は真っ直ぐ走るように出来ています
カーブの時も同じです ハンドルを軽くきり 戻るときも車が勝手に真っ直ぐに戻そうとしてくれます ハンドルは軽く力を抜いてもってください

安藤希 公開 2012-8-6 21:27:00

免許を取って運転にも慣れてきて緊張感がなくなり自己流の変な癖が出始める頃ですね。
ただしご自身でふらつく等、不安要素の自覚があるのが幸いです。
他の方もおっしゃるように全方位に注意を払い運転することは間違っていません。
車線をはみ出してしまうくらいのふらつきなら注意が必要ですが
余り気にせず肩の力を抜いてみて下さい。
真っ直ぐ走るだけなら手は「そえるだけ」で車はまっすぐ走ります。
あと、道路はゆるやかなかまぼこ型になっていて雨水などを両端に排水するように設計されていますので
多少は車が左に流されることもあります。
こんな事でも知っているだけで気持ちにゆとりが出ると思います。
カーブの走行に関しては自分が怖くない速度まできっちり減速し、ゆとりを持ってカーブに侵入して下さい。
前の車がみるみる離れて行こうが後ろの車に煽られようが自分の安全な速度を維持することが大事です。
レースの世界でもカーブをうまく曲がる為にはスローインが基本です。
車はその気になれば一度に大量殺人が出来る凶器にもなります。
おごること無く細心の注意をはらって運転して下さい。

ue2108345088 公開 2012-8-6 20:52:00

まず、目線(視線)について、全ても方向を見る必要があります。
「目線がいろいろ動いてしまう癖があります」
むしろ、正しい運転の仕方です。
車線だけ見ていたら、飛び出しなどに対応できなくなります。
ハンドルの持ち方、位置(9時15分など)より、握る強さです。
自動車は、ハンドルから手を離しても、真っ直ぐ進むようにできています。
直線や直線に近い道路では、指1本で押さえる程度でも問題ありません。
路面の凹凸などを拾って小刻みにハンドルが振れても、あまり気にしないことです。

non1129355519 公開 2012-8-6 20:51:00

ドアミラーに映るセンターラインを意識するとか、前走者に左右のポイントを揃えるとかいろいろありますが、
まずは教本どおりの運転姿勢が取れてるか確認しましょう。。ハンドルを握る位置は10時10分ですよ?
ひじ置きにひじをついているなら論外です。。
ページ: [1]
全文を見る: 車ふらつき - 最近車を運転中ふらついてしまいます車のアライメン