交差点における右左折この夏休みを利用して、MT車の免許をとろ
交差点における右左折この夏休みを利用して、MT車の免許をとろうとしているものです。
おとといぐらいから路上教習をはじめているのですが、
所内教習と比べてレベルが上がり、いろいろと
疑問に思うことも出てきました。
質問の内容は、
4速で直進していて、
左折または右折をしようとするとき、2速に変えるんですが、
曲がるときは、惰性で曲がるのですか?
指導官からは半クラは使うなと
言われ、所内でずっと半クラで
曲がってきた僕としてはとても悩んでいます。
手順を詳しく説明していただけませんか?
質問の仕方が悪くてすみません。 どんな状況であろうと「半クラは極力使わない」これが正解です。
半クラにせざるを得ない場面は多々あれど、それは妥協・ゴマカシ、と言っても過言ではない。
どこまで減速するか・交差点の大きさや周りの状況・歩行者の有無にもよるけど、たいていは2速で完全にクラッチつないでアイドリング+αで抜けられるはず。2速でクラッチ完全につないだ状態で、アイドリングになってしまう(アクセル離さなければならない)くらいならすぐに1速にシフトダウン。1速では吹かしすぎるなら2速にシフトアップ。
交差点を曲がりながらでも、このくらい出来るようにならなきゃ意味が無い。(今すぐは難しいだろうけど・・・ね。)
もちろん、シフトチェンジ中のクラッチ踏んでいる1~2秒の間は惰性で進んでいますよ。
免許取得して18年、MT車しか所有したことが無い私とて、たまにはシフトミスしたり、思うように足が動かなかったり、手と足の動きが合わなかったりすることはあります。
そういう時は止む無く2速・半クラッチで切り抜けたり、1速で吹かしながら切り抜けたり、たまにはクラッチ踏んだまま惰性で行っちゃったり・・・臨機応変に対応するんです。
いずれにせよ「半クラを使うクセ」「惰性で曲がるクセ」だけはつけないように、ね。
これは交差点に限らず、山道のカーブなどでも同様です。こういうところで半クラ使うクセや、惰性で曲がるクセが出ると、本当に危険なケースもありますゆえ。(惰性で車を転がすことは、挙動が不安定になりやすく事故の元です。) 減速は曲がり始める前までに終わらせておきます。
2速に入れるのは、曲がり始めるまでに終わらせておきます。
半クラは基本的に使いません。停止時から動き始める時のみ。車が動き出したら、半クラは使いません。
曲がり始める前に2速に入れて完全にクラッチを繋ぎ、アクセルを少し踏みながら曲がります。
もし、曲がる時に速度が出過ぎていると思うのであれば、曲がる前の直線での減速が足りない証拠です。 惰性というよりも軽、低いギアで軽くアクセル踏むんですね。
雪道ではそうしないとスピンして事故を起こします。
自分の車で半クラ使っていたら、すぐに壊れます。 半クラは最初の発進時と信号待ちの時に車間距離を詰めるときくらいしか使いません。
曲がるときは4速か5速から十分に減速して2速に切り替えたら、しっかり繋ぐまできっちりクラッチを踏んで、繋がったらもう離して慣性かさらに速度を少し落として素直に曲がってください。
2速なら止まる勢いの速度にでもならない限りエンストは起こしません。
場内では教習所にもよりますが、ガソリン車ではなくコストの安いガス車を使うことも多いですし、ガス車はエンストしやすいので曲がるときは半クラを使う気持ちもわかります。
しかしながら路上で変に半クラを使う癖がついてしまうと逆に危険です。 まず交差点入る前ににブレーキで減速してゆっくりまがれる速度まで落ちたら2速にシフトチェンジ。シフトチェンジ後はクラッチをゆっくり繋げて完全繋いだら交差点に入り右折または左折をする。曲がる途中横断者がいればクラッチとブレーキ踏んで停車。クラッチを繋げるときにアクセルを踏まなければゆっくりなスピードになります。曲がり終えそうなときにアクセルを少し踏めばスムーズに曲がれます。曲がるときにクラッチを踏んでもいいですが、中には踏んじゃダメっと言う教官もいますのでご注意を。 場内と路上じゃ速度域も緊張感も別物ですからね。
慣性でも2速でもどちらで曲がってもいいと思います。
2速でつなぎっぱなしでも、よっぽど速度が落ちない限りエンストしないと思います。
クラッチ切って慣性で曲がるのも、もちろんアリですよ。
半クラはじりじりと進むとき以外基本使いませんね。
ページ:
[1]