高校3年生の18歳で、夏休みを利用して、MTの自動車免許を取りに言ってい
高校3年生の18歳で、夏休みを利用して、MTの自動車免許を取りに言っているのですが、今日、修了検定に落ちてしまいました悪いところはわかっています
S字・クランクをうまく完全に曲がれないところです
その原因は、感覚とスピード調節にあると思うんですが、
スピード調節で、クラッチを踏んでれば、どんなにそのあと、ブレーキ踏んでも、エンストしないのはわかるんですが
20キロくらいスピードがでてて、最初にスピードを落とすときに、ブレーキだけ踏むのですが
このときは、どのくらいまで減速しても、エンストしませんか?
また、そこまで減速したら、クラッチ踏んで、まだブレーキで減速するって感じですか?
今日、補修を受けに行って、できなかったところをできるようにして、
修了検定を受けたいと思って、今勉強中です
回答よろしくお願いします 僕も高3で先日、終了検定に合格しました。
アドバスとしてそれは入り口ですか?
入り口なら20キロぐらいでもうクラッチ踏んじゃいましょう。
そのままブレーキで5以下にします。
そしてクラッチ切ったままアクセルをいつもより余計に開けます。
うるさいくらいです(3000~)
それでほんの少しクラッチをつなげる感じです。
この時、先ほど落とした速度以上にしないでください。
それができれば、出口までその状態(速度)で行けば大丈夫です。
入り口はいけるけど途中が無理な場合は
いっそのことクラッチ踏みっぱなし(切りっぱなし)で惰性で行っちゃいましょう。
この場合は、速度が上がりすぎるのでブレーキを使いながら行きます。
止まったら先ほど書いたように回転数高めでちょっとだけつなげて行きましょう。
僕はクランクは下のやり方で
S字が上のやり方で行けました。
上のはクラッチが
下のはブレーキが味噌ですので
じっくり練習さしてもらいましょう。
ちなみにS字クランク・クランク中は1~5キロ出てれば十分です。
質問に答えてませんでしたね。
1速だと3キロ
2速だと8キロくらいですかね
エンストする前にクラッチ踏むのでよくわかりません。
が2速10キロ以下でノッキングが激しくなるがエンストはしない事は確かです。
もうひとつは、
まだまだ落としちゃいましょう百パーセント安全かつ確実に曲がれる速度まで、
1キロでも動いていれば大丈夫です。
僕はこれ止まってるんちゃん?
と思うほど下げました。
とりあえず速さなんか皆無です。
とにかく遅く遅くが大事です。 車にもよりますが、コンフォート教習車なら
「バババババ ガッ ガッ ガッ ガッ」
ってくらいまでクラッチ踏まずにブレーキ踏んでも大丈夫ですよ
1速なら人が少しゆっくり歩く速度、2速なら人が歩く速度ってところだと思います
補修のときに「エンストするタイミングを知りたい」と一言断って許可を貰えたら
わざとエンストさせるくらいの気持ちで一回やってみるといいですよ 20キロで曲がれる方が大したものだと思いますけどね。 高3ですがこの夏休みに普通MTをとりました!
S字クランクはゆっくり行けば余裕
俺は修倹、卒倹一発だったけどね
昨日大型二輪のやつ取ったよ 勘違いしているよ
車は遅いからエンストするのではなく
エンジンの回転数が少ないからエンストするんだよ
教習所内そして教習車ってことを考えると
回転数2000をキープすること
2500~3000回転でギアを上げる
逆に2000回転を切るようならギアを下げる
そしてギアセカンドで2000回転を切るようなら半クラッチから完全にクラッチを切る
これは教習所での目安だよ
免許を取った後なら
3500ぐらいでギアチェンジかな
まあ車種にもよるけど
本当はダメだけどはしりやの様なことなら5000回転から6000回転をいつもキープとか
車種と走り方によるから
今は免許を取るための回転数の調節をみにつけること え?それを教習所の先生に聞いて下さい。
そして何回も練習して感覚を掴みましょう!
ページ:
[1]