1251822338 公開 2012-7-28 21:29:00

免停の事で質問です。ここでお聞きするような事ではないのですが、お

免停の事で質問です。
ここでお聞きするような事ではないのですが、お許しください。
本日、60日免停の通知がきました。8月9日に出頭しなさいとの指示。自分としては講習を受けて最大30日
の免除を受けようと思っています。
そこで質問なのですが、8月9日に出頭したら免許証を回収となるのですが、そこから約30日間無免許で過ごし、その後講習を受けに行き、残りを免除という方法はとれるのでしょうか?それとも、8月9日に即講習を受けて免除してもらい、30日後にまた試験場に出向き、免許証を返してもらう方法になるのでしょうか?
なにぶん初めての免停で質問させていただきました。お詳しい方、よろしくお願い致します。補足たくさんのご返答ありがとうございます。
皆さんのご返答を総合すると、まず8月9日には一日目の講習?を受け、二日目は8月10日に受けるもよし、(その際は再度試験場に行き、免許証を返してもらう必要がある)もしくは最大免除を受けれるタイミングで二日目の講習を受ける事も出来る(うまくタイミングが合えばその日に免許証を返してもらえる)って事ですよね?

hms103448740 公開 2012-7-29 09:22:00

地域差があります
埼玉は過去出来たが、今は「連続して受講」・「出頭時受講可非判断」になってます。

pum121203213 公開 2012-7-30 18:37:00

基本は下記です。
>8月9日に即講習を受けて免除してもらい、
>30日後にまた試験場に出向き、免許証を返してもらう方法
しかも、講習は2日連続が条件となるケースがほとんどです。
つまり出頭日当日から2日連続の講習を受け、
30日後に免許証を返納してもらうパターンです。
ただし、これらは都道府県により対応が異なります。
事前に免許センターに問い合わせをされ、
個別確認するしかないと思います。

but1138885622 公開 2012-7-29 14:18:00

60日も90日も二日続けて講習を受けるのに意味が有るんですよ。
講習二日目終了後、講習をどれだけ熟知したか確認の為に試験が有るんですよ。
その試験点数で30日、24日の短縮されるんですよ。試験結果の悪い人は、30日以上の
免停になるって事ですよ。
自己中な考えはしない事ですよ。60日講習30日免停明け後2点違反で90日着ますよ。
前歴3になれば、免許取り消しになるかも知れないですよ。
免停中に運転すれば無免許で欠格2年以上になりますよ。
免停明け後最寄りの警察署で免許受け取るんですよ。

泉尚子 公開 2012-7-28 22:47:00

~可能です。
停止処分者講習というのは、処分期間中でしたら、いつでも受講することができますので、処分を受けた際に受講したい日の予約をしてください。
また、とりあえず処分を受け、後日、講習の予約をして受講することもできます。
例えば、30日経過後以降に講習を受講することもできるのですが、短縮後の処分日数を既に消化している場合でも、講習の2日目は24時を過ぎなければ運転をすることができません。
したがって30日目までに講習の2日目を受講するようにしてください。(停止日数がちょうど30日で済みます)
なお、中期の講習は1日目と2日目が交互に実施されていることが多く、必ずしも30日目に講習2日目が実施されているとは限りませんので、処分を受けた日に実施日を確認して、トータルの停止日数で不利にならないようにしてください。

停止処分者講習の分割受講は都道府県によって、「できる」、「できない」がありますから、通知の発送元に電話をしてお尋ねください。
連続2日でなければ受講させてもらえない所もあります。

gos1245293962 公開 2012-7-29 02:12:00

地域差はあるかも知れませんが、大阪では可能です。
とりあえず免停に入り、後日講習を受けて短縮という方は結構いらっしゃいます。
一度地元の免許センターでお尋ね下さい。恐らく可能だと思います。(免停を30日以上過ごし、講習を受けて当日返却されるというパターンもいけたと記憶します。)
---
これも大阪の話ですが、大阪は免停講習は「連続で2日間」受けないと駄目って事になってます。
ですので、一旦免許を預けて免停に入り、後日好きな日連続二日間講習を受けて短縮という感じになります。
地域によっては連続で受けないでも大丈夫かも知れませんので、地元で問い合わせされた方が良いでしょう。

1153162797 公開 2012-7-29 10:11:00

免停60日は平日2日間の免停講習になります。
地域によって多少の違いはありますが、免停講習は出頭日と次の日に連続して受けるのが基本です。したがって、8月9日に出
頭したら1日目をその日に受講して、2日目を次の日に受講することとなります。
2日目は連日ではなく、最大短縮予定の30日目に受けて考査テストを受けて、最大短縮になればその日に免許証が返却されます。
最大短縮にするには免停講習の考査テストで良の成績を取る必要があります。考査テストは交通法規を学ぶ座学から出題されます。
問題は座学の講習の中で教官が出題ポイントを教えてくれますので、そこだけ覚えていればほとんどの人が最大短縮となります。
<追記>
地域によって2日目の講習が連続で受けなければならないところ、後日の自分の好きな日時に受けられるところ、があります。必ずしも後者になるとは限りません。
免停60日ならば免停開始から30日後に2日目の講習を受けて最大短縮になれば、その日に免許証は返却されます。しかし、その日はまだ免停最後の日なので運転はできません。次の日の31日目から免許証が有効となります。
ページ: [1]
全文を見る: 免停の事で質問です。ここでお聞きするような事ではないのですが、お