gre1136689445 公開 2012-8-26 17:04:00

高速道路の運転についての質問です。6月に免許を取得したものです。 - こ

高速道路の運転についての質問です。6月に免許を取得したものです。
こんにちは。6月に免許を取得して、ようやく一人での運転にも慣れてきました。でも一つ気がかりがあります。
それは高速道路での運転です。教習中に1回高速教習をしたのですが、隣の教官の指示通りやっていたので、いつか自分一人で高速を運転するとき不安で仕方ないです。(今すぐ高速を運転する予定はないのですが)
親を隣に乗せて1回高速を走ろうと思ったのですが、色々な事情がありそれも出来そうにありません。
そこで質問なのですが隣で「ペーパーではない」ドライバーの運転を指導してくれるようなサービスはあるのでしょうか?
ペーパードライバーを指導するサービスはよく聞くのですが・・・・。
回答お願いします。
(ちなみに不安要素とは本線への合流や高速での突発的な出来事に対する対応の仕方がわからないなどです。)

ano1142796558 公開 2012-8-26 19:21:00

sennpaipoiさんへ
要は、助手席で安全確認を分担してくれそうな方に同乗して貰って慣れたい、という事ですよね?
ま、地域によってはペーパードライバー向けの同乗教習をやってくれる方も居る様なので、根気良く探される事をお奨めするとして。。。

以下の事項を参考にして下さい。
高速道路へ進入して行く時に先ず一番問題に成るのは、速度が不足する事です。
自分じゃ速い積りでも、後続車にとって目の前に障害物が登場するのが問題なのですから、思い切った加速を心掛ける事が大事です。
本線に合流する前には、必ず十分な長さを持って「加速車線」が設けられています。
ここを中途半端に途中で合流する様な事をせず、端迄きっちり使い切って速度を乗せて下さい。
又、アクセルも床迄しっかり踏み込む、もしくは必要なギアにシフトダウンしておいて、レッドゾーン手前迄、フルスロットルで"吼えさせ"ましょう。
エンジンはそうして使う物です。
ATならば、床迄しっかり踏み込めば、キックダウンスイッチが働いて勝手にシフトダウンし、エンジン回転が上がって猛然と吹け上がる筈です。
そういう加速が出来れば、加速車線内でも速度制限を上回る速度迄上昇させる事が可能でしょう。
目の前の車線が無くなるのが怖いかもしれませんが、実はその先の「路側帯」は、車1回が十分に走れるだけの幅を持っています。いや、ちゃんと持たせてあるのです。から、本線走行の車が意地悪をして入れてくれなかったとしても、それは入れさせなかった車の方が悪いのですし、路側帯をそのまま走って行っても大丈夫なのです。ここに留意して、思い切って加速して下さい。
速度が上がったら、ハンドルをしっかり握っている事で、却って怖い思いをする事でしょう。
車線内での進路の微舵修正は、腕でハンドルを動かすだけで無く、アクセルワークも動員して行う物です。
ちょっとだけ切った状態でアクセルを踏んで加速の姿勢(前上がり)にすると、旋回軌跡は外へ膨らんで行こうとします。逆に、その前上がり姿勢からアクセルを緩めて鼻先を下げると、今度は内側に切れ込んで来る筈です。
ハンドルで微小な舵角を"調整"しようとすると、グラッグラッとした車体挙動(揺れ)に見舞われる事に成ります。から、余り自分の手で「切ろう」と思わず、アクセルの踏み加減も動員するのがコツなのです。
これを習得するだけで、コーナーで車線の幅が狭く見えて仕方無かった"感覚"が矯正されますから、心の何処かに留めておいて下さいな。
アクセルを踏めば、ハンドルは直進に戻ろうとして真っ直ぐ走ろうとする。
進路を曲げたければ、アクセルは必ずOffにする、前下がりの姿勢を作る。
この様に車は作ってあります。から、上手に特性を引き出せる様に成って下さい。
他。
着座姿勢は大事です。お尻をしっかり奥へ。お尻の後ろと背凭れの間に隙間が生じない様に。
ハンドル上端を握って前後を合わせたら、腕が左右クロスする程度の近さを心掛けましょう。
前方を見てもし顎が上がってしまう様なら、座布団を引いて座高を足す事も考えましょう。
正しい姿勢で出来るだけ遠くを見通す様にする。
そうそう。
咄嗟の際にハンドルで逃げようとしてはいけません。横転の危険が発生します。
急制動。で、停まり切れなきゃぶつかりましょう。仕方無いです。し、その為に車は衝突安全性を確保する事に務めています。
ハンドルを切って急ブレーキを踏む。それは車に向かってスピンしろ! って言ってるのに等しいのです。転がらないのは一重にメーカーの努力の賜物。
今でも、背が高い1box系では、重要な開発・試験項目に成っています。
こんな感じでしょうか。

kaz106489599 公開 2012-8-26 17:50:00

高速教習に付き合ってくれるかって事ですよね。
http://www.pds-navi.com/
出張サービスをやっているようなところは
どうなのかな?
でも友人とかではダメなのかな???

buu1045695086 公開 2012-8-26 17:40:00

一般に「ペーパードライバー講習」と呼ばれていますが、
純粋なペーパードライバーだけでなく、質問者さんのような場合も大丈夫です。
お近くの教習所などに問い合わせてください。
ページ: [1]
全文を見る: 高速道路の運転についての質問です。6月に免許を取得したものです。 - こ