1053187540 公開 2012-8-29 15:41:00

今、仮免許で路上運転中です。MTで免許を取っているのですが、うま

今、仮免許で路上運転中です。 MTで免許を取っているのですが、うまくいきません・・・
もう路上に出て7回くらい運転しているんですが、うまくいきません。
1、交差点手前で減速していくのですが、ブレーキを使って減速した後、ギアをセカンドに落とした時にクラッチを踏みっぱなしにしてしまいます。そのままカーブに入ってしまいます。いつぐらいにクラッチをつないだらよいのでしょうか?
2.その時、横断歩道などで歩行者や自転車が通っていたら交差点手前でセカンドにつないで、また歩行者や自転車でとまるためにクラッチをきらないといけませんか?
3、そう考えれば交差点のカーブではセカンドの半クラッチで行けば良いと思っているのですが、間違っていますか?
4、後、どうしても発進時に送れてしまいます(緩い坂道などでは後ろに下がってしまいます)
半クラッチが遅いということですか? それならどうしたらよいですか?

すごい素人みたいな質問ですいません。文章も分かりにくいと思いますが、お願いします

原史奈 公開 2012-8-30 17:38:00

1.の回答↓
状況に応じて行う、というのが本筋でしょう。
(大きな交差点や小さな交差点では、使い分けが必要)
右左折は徐行ですが、特に小さな交差点ではセカンドで
クラッチを戻した状態だと、横断歩道等に歩行者や自転
車がいた場合、すぐ止まることはできません。
この場合は、ブレーキ→クラッチ→セカンド→クラッチ踏んだ
ままブレーキで惰力調節しつつ左折→横断歩道が安全なら
左折後半から半クラッチしつつ動力を伝えて走る、でいいし、
歩行者や自転車がいたら、停止できるようにブレーキ調節。
2.の回答→上記の内容を参考に、判断しましょう。
3.の回答→あなたは「曲がることだけの運転操作」に、気を
奪われすぎていませんか?
「横断歩道上や、その先の安全確認」を最優先するために、
まずはブレーキ→クラッチ→セカンドに変えて惰力調節しつつ
状況判断するんですよ。
4.の回答→おっしゃる通りです。
要領よく半クラッチまで繋げられるよう、足の操作をするだけです。
あとはアクセルの調和も忘れずに。
(普段から半クラッチと同時にアクセルも「ブーン」と踏まないと、
坂でいつも後退して迷惑かけますよ)

1251671699 公開 2012-8-29 23:07:00

1.交差点に入る前にクラッチを繋げておきましょう。そして繋げたまま曲がる。
2.そのとおり、歩行者がいた場合クラッチを踏んで止まります。止まったらすぐにローに入れて歩行者がいなくなったら発進。
3.半クラダメだよ。ちゃんと繋げて曲がりましょう。
4.慣れ。半クラの位置をいかに覚えれるか。

1034066538 公開 2012-8-29 16:16:00

①即繋ぎましょう。
②エンストしそうなら切りましょう。
③間違っています。
④必要ならサイドを引きましょう。停止したなら1速に落として発進です。

chr126450561 公開 2012-8-29 16:01:00

1.スピード落としてセカンドにギアを入れた時点で繋げば良い
2.当然。横断歩道手前でクラッチ切って停止、1速に入れて歩行者が渡りきるのを待つ。
3.セカンドでクラッチ完全に繋いでれば良い。歩行者がいたらそのときに改めてクラッチ切る。
4.慣れるしかない
ってか、カーブをクラッチ全部きった状態で曲がる運転でよく仮免許とれたね…

ebu101025332 公開 2012-8-29 15:53:00

オメエはどう考えてんだ?
ただ質問するだけじゃ上達しねえぞ
自分で考えた事を教習中に試してみろ
それでも分からねえなら教官に聞け
教習所は時間内で終わらせるために行くんじゃねえぞ
時間をオーバーしてでも安全に運転できるようになる為に行くもんだ

1152441492 公開 2012-8-29 15:48:00

自動車教習所等で運転を習ってください。
ページ: [1]
全文を見る: 今、仮免許で路上運転中です。MTで免許を取っているのですが、うま