大型自動車の免許を所持している方へ質問です。 - 普通自動車と比べて取得費用
大型自動車の免許を所持している方へ質問です。普通自動車と比べて取得費用や難易度は、どの位、違うのですか? また大型を運転すると世界が変わりますか? また取得すると就業などに結びつきやすいですか?(実際に大型免許を取得して、運送業などを生業にしている方がいたらアドバイスなど、お願いします。) 取得費用と言っても学科免除で技能だけですからね。
難易度は確かに難しいと思いますが 大型を取ろうと言う人ですから 限定免許で必死になってる人とは違うでしょ。
大型を運転して思うのは サンデードライバーって無茶苦茶な運転してるのに自覚が無いんだな・・・って事です。
こっちは心臓が飛び出しそうなくらいバクバクしているのに 割り込んで急ブレーキをかけさせた本人は そんなことお構い無しに すました顔してお話に夢中。
オカマ掘れば 大型の方に速度抑制装置・・・
割に合わない商売だと思いますよ。
免許取って 大型に乗ろうと思ったって 4tで何年か経ってないとチャンスさえもらえないし
大型免許って言ったって 実務経験が無ければ ただのペーパーライセンスですよ。
大型に乗って後悔したのは 手積みの時かな?
あ~ 4t車だったら もうこれで終わりなのに まだ7tも残ってる・・・みたいな。
300kgのドラム缶なら あっ言う間に終わるんだけどね。
逆に馬鹿みたいに太いコルゲート管3本とかだと 降ろす時は蹴飛ばして3秒で終了。
いろんな積荷があって面白いけど 長生きはできないな。 私は大型一種は昔の場内試験だけの時に取得しました。
大型二種は現行法の下で路上試験をしました。
いずれも飛び込みなのですが、質問者さんなら大型二種を教習所で取得したほうが経済的にはどうかは人それぞれですが、非常に合理的だと思います。 私が取ったのは、法改正前なので簡単でした。
試験場で4~5回受けて合格しました。
一回の受験が4500円くらいでした。
大型車に乗るリスクが大きくなりました。 第一種大型自動車運転免許の取得費用、県の運転免許試験場で合格すれば8千円、実地免除の大型自動車教習所で取得すると10万円、
難易度は運転免許試験場では、合格率20%程度、大型自動車教習所ですと、合格率99%です、大型自動車を運転すると、あらかじめ、道路の通行規制を調べておかないと、すぐに反則金、点数が減ります、普通車より厳しい。車高が高いので積荷の高さで横断陸橋にぶつかりますし、カーブミラー、道路標識にすぐにぶつかります,また重量制限のある橋では、通行できません。世界観は、衝突したら相手の車はペチャンコです。鉄の塊を運転しているという感じで、運転席は見晴らしは大変良い
実務では、まず、すべて注文生産のため、特装品の知識が必要、車両運送法を学びます、タコグラフ、ドライブレコーダー、左折巻き込み防止音声アラーム、安全運転管理、整備点検までしなければならず、常に勉強しないと、大変です、不況なので仕事は減る一方です 所謂難易度は平均との比較ですから全くあてに成りません。普通免許は市内バスの運転手さんを見ながら覚えて試験場でトライしました。全く馬鹿でした。最初は走りだしてすぐ中止。へこたれない高校生。
大二所持者ですが普通免許から一度も自動車学校へは入校した事が有りません。
大型トレーラーを運転していても何も世界は変わりません。大きく長い物を運転する責任が重く成るだけです。
大型取得は何か勘違いなのか、就業には関係有りません。大事な事は収入と責任の度合いが非常に悪い。
しかしプロとしての一般職業には上位免許は欠かせませんから取得は当たり前だと思います。
普通免許3回、大型免許3回、けん引3回、大二6回で合格。費用は少ない方だと思いますが、疲れは責任の重さゆえ半端無いです。
免許取得には検定用(受験用)運転が欠かせません。アホだから失敗しないと合格の「壺」が実践出来ないへたれです。 僕は、2種なのでかなり手こずりましたよ!
今、1種でも本当の大型ですから、結構大変かと思いますよ!
ま~高さはあるので、運転はしやすいと思いますよ!
運送関連なら、必修科目なのでは?
出来たら、けん引とか持ってると幅が広がりますよ!!
頑張って下さい!
ページ:
[1]