jio1011500752 公開 2012-8-12 13:02:00

自動車の普通の免許は、自動車学校に通わなくても取得できるんで

自動車の普通の免許は、自動車学校に通わなくても取得できるんですか?
私の父が通わなかったと言っています。なぜか知りませんが。
私は、自動車学校へ通って、実技はそこで認定されて、筆記は運転試験場だったと思います。
自動車学校へ通わない人は、どこかで一発の試験を受けるのでしょうか?しかし、通わないと、乗ったこともないのに運転や自動車の操作もわからないと思うのですが。補足皆さん、納得しました。
ありがとうございました。

1051262841 公開 2012-8-12 13:43:00

昔はね・・・昔は試験場のみで完結出来た。
今は試験場で合格したって、後日「指定教習所」で「取得時講習・応急救護措置講習」を受けないといけないので、結局は学校に行かないと免許は取れないよ。
まぁ貴方のオヤジが免許取った時代って、今と違って「免許取得が甘々だった」んですよ。その時代の事しか知らない人って「今でも簡単だ」と思い誤っている節が往々にしてあるんですわ。
まぁ気にしない事です。

ka81212491226 公開 2012-8-15 12:33:00

大半の人は公認の教習所に通って実地は免除になります。でも安く上げたい人は公認ではない届出教習所で練習をして実地は試験場で受験という方法もあります。

umr1037830834 公開 2012-8-12 20:23:00

昔は公認教習所がなかったからね。
学校のグランドみたいなとこで適当に練習して試験場で受けるみたいなやつだったみたいですよ。
費用は2万くらいだったとか。
でも、そんな時代の人は今の人たちと違って、あまり交通ルールを知りません。
悪い言い方をすれば、正しい運転の仕方を知らないんですよね。

1150676678 公開 2012-8-12 14:08:00

私は40代だけど各免種を試験場でとったよ
もうすでに自動2輪に中型限定なんてのもあった
そもそも試験場試験が本道
練習コースで2時間父に教えてもらって普通1種は取った
実技仮免2回・本免1回
学科はそれぞれ1回
その程度のものですよ

nam1131053317 公開 2012-8-12 13:47:00

昭和40年頃に一発免許で取りましたが
周りでも多かったですね。
私は鳶職の手伝いのアルバイトで親方に
建築現場で習って二度目で合格。
交通量が殆ど無い田舎道は無免許で
走り回りました。
良く乗った車はマツダオート三輪、いすずベレル。
二輪も試験車両は125ccで、今では
大型二輪も乗れます。

1213562530 公開 2012-8-12 13:43:00

通わない方法として免許センターで仮免、本免を受けるか合宿免許に行くかですね。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車の普通の免許は、自動車学校に通わなくても取得できるんで