私は教習所で大型一種取得を考えています。旧普通免許?なのですが。トラック TRUCK運
私は教習所で大型一種取得を考えています。旧普通免許?なのですが。トラック TRUCK運転経験がないので不安です。幸い近くに大型一種取得できる教習所があり良かったのですが、教習所によっては大型一種ではなく中型8トン解除?進められますか?後深視力検査があるみたいですがそれも不安です。アドバイスお願い致します。補足回答下さりありがとうございます。たびたびすみません深視力の事も教えて下さい。お願い致します。 話が前後になりますが、まず“深視力”のほうから…3本の同じ黒い棒が横一列に並んでいます。そのうち、中央の1本だけが前後に動きます。前後に動いているものが、元の「横一列」になった時に、ボタンを押します。これを3回連続で誤差2cm以内(前後各1cm以内)に納めます。
通常ならば、元の「横一列」から、自分から遠ざかる場合は、だんだん細くなっていき、近づいてくる場合は、だんだん太くなっていきます。そして「横一列」になった時には、3本が同じ太さに見えるはずなんですが…乱視の方は、棒が動いているのに、まったく太さが変わらないように見えたりします。
私も、多少乱視がありますが、いつもかけているメガネで、十分見えますから、そんなに心配しなくても大丈夫です。
さて、私もトラック経験はありませんが、昨年「一種大型免許」を取得しました。最初、「限定解除してからやるか、それともいきなり大型にいくか」と聞かれましたが、迷わず「いきなり大型」を選択しました。
技能教習は、第一段階8時間、第二段階12時間の合計20時間です。自動車学校によっては、限定解除とセットになっているところもあるようですので、そこは自動車学校に聞いてみないとわかりません。
教習最初に手こずるのは、「エアブレーキ」だと思います。空荷のトラックなので、ブレーキが効き過ぎる感じなので、カックンブレーキになってしまいます。でも2~3時間も乗れば慣れると思います。
あとは、路上に出てから、狭い交差点の“左折”です。場合によっては、一旦右にもっていかないと、切れない場合がありますね…あとは、やはり交差点等で、ハンドルをいっぱいに切ったりすると、リアのオーバーハングが大きいので、自車の車線から、後部がはみ出す“ケツ振り”ということにも注意です。
“左折”のコツは、左後輪を縁石(またはライン)に合わせるようにハンドルを切ることです。ミラーで左後輪の位置と、縁石やラインを見ながら切っていきましょう。ただし、その際には、左ミラーばかりでなく、右後方の“ケツ振り”と左折した先の停止車輌ですね。停止線で停まっていてくれれば、楽にかわりますが、おばちゃんやじいちゃんは、停止線なんて「お構いなし」で信号待ちをしてます。
まず、左折を開始する前に、曲がっていく先の状況を確認しましょう。普通に切ったら、ムリっぽいな、と思ったら、一度右に切るししかありません。「?」を逆から描く感じといったらいいかな。
私が、「解除無し」で取得したのは、中型限定の文字を消したくなかったからです。解除してしまったら、万が一“深視力”が通らなかった場合に、「大型」「中型」(その他「けん引」や二種免許も無くなります)が無くなり、現行の普通免許に“格下げ”になってしまうからです。
それを避けたかったのですが…新制度移行後に「大型」を取得した場合には、自f動的に限定条件が消されてしまいます。つまり、限定解除教習をしなくても、結果的に「解除」されてしまいます。
大型車は面白いですよ。私は「卒検」を受けながら、「当分大きなクルマには乗れんな…わざと落ちようかな?」などと思いながら走ってました。 元指導員です。
>教習所によっては大型一種ではなく中型8トン解除?進められますか?
法改正の前の普通免許ですよね、であれば8トン未満の車は運転できますよ。と言う意味なので解除とかはすすめられませんのでご安心を。
私が初めて大型を運転したとき後ろに長い!と思いました(苦笑)
大型は普通車と違いタイヤが運転席の真下(または運転席より後ろ)に来ています。なので、普通車のハンドル操作よりワンテンポ遅らせて曲がります。ハンドルはよくきれると思ってください。長いので左折の時ミラーで後ろのタイヤを確認しながら曲がります。
ちなみに大型は力があるのでセカンド発進。半クラはあまり使いません。クラッチ操作は普通車が出来ていれば問題ないと思います。
深視力ですが、心配ですよねー
検査は棒が往き来するので棒が横に並んだときにボタンを押します。
私も不安でしたよ、この検査で通らなかったら免許がとれないって焦りました。
でも意外と平気なものです。
棒が見えない位目が悪くない限り、棒は黒くてハッキリしてますので勘でやってみてください。
私が深視力の検査時ちょっとずれてしまったのですが、試験場の人が『ん?もう一度やって見て』言ったのでやると『うんうんさっきよりいい感じ!オッケー!』と言ってくれたこともありましたよ(笑)
案ずるより産むが易し!
大型免許取得まで頑張ってくださいね♪
応援しています!! 昨年、トラック経験ゼロから免許を取りました。
最初は怖かったけど、3回ぐらいで慣れてきて、最終的には延長なしで、2週間ぐらいで取れました。
深視力も、何回かやればコツは掴めます。 旧免許だからと言って中型の限定解除を勧められるようなことはないと思いますよ。
私も同じような状態で大型一種を取得しましたが、やはり最初は感覚がつかめず苦労しました。
特にカーブでは普通車ではなんてことないのに、どのくらい切るのかわからず、脱輪しそうになったりもしました。
得意不得意あるので、もちろん最初から上手くできる人もいると思います。
やはり最初は幅や長さ等車体の感覚をつかむのに苦労すると思いますが、実際乗ってみると普通車と運転自体はそれほど変わらないので、気を付けるところだけ気を付ければ、問題なく取得できます。
ページ:
[1]