子どものときからずっと疑問に思ってたんですけど、運転免許証や学生証の顔写
子どものときからずっと疑問に思ってたんですけど、運転免許証や学生証の顔写真ってカードと一体化してるじゃないですか?あれはどういった仕組みなんですか?
触り心地がまったく同じなんで
不思議です。
なにかで写真をカードに焼き付けてるんですかね? 免許の交付の時に、ペラペラ紙の免許証の原紙を見せられて、内容に間違いがないか確認させられますよ。
フォームは免許証と当然同じになります。これをプラ板に焼き付けるのです。 一般家庭でも、普通の書類に写真や絵を埋め込んで印刷できますよね
簡単に言うと、カード専用の印刷機で印刷しているだけです
細かいことを言うときりがない(簡単に消えないような加工とか)けど
基本的にプリンターと一緒。 昔は必要情報を台紙に印刷して、後から別に写真を貼付け、更にラミネート加工で仕上げをしていた、と聞いた事があります。
写真と台紙が別々になるので、写真の所が段差が出来ました。
今は『パソコン』という便利なモノで作成します。写真も昔はフィルムで紙に現像していましたが、今は写真もデジタル撮影でデータ化されていますから、写真データをパソコンに取り込み、画面で必要情報を入力してプリントアウトします。
更に今の免許証はICチップが入っていて、本籍地の情報がチップに同時に入力されます。(その他の情報がチップに入るとか、どんな情報が入っているのかは不明です。現在は本籍地情報のみ、と警察は発表しています) 今は台紙が入ってるのではなく樹脂板のpdf版じゃないですか? そうです。
写真も文字も、写真として印刷しています。
ページ:
[1]