自衛隊では大型自動車や大型自動二輪の免許が取れるって本当です
自衛隊では大型自動車や大型自動二輪の免許が取れるって本当ですか? 自衛隊では免許は取れません。免許を交付するのは公安委員会です。
自衛隊は教習施設を持っていて、公認(指定)教習所と同じで、
技能試験免除で取得できます。
大型自動二輪教習はやってるか知りませんが、
大型と大型特殊は聞いたことがあります。
自衛隊員は中型、大型免許の受験資格が一般者とことなり、
19歳で普通、又は大型特殊の経験なしで取得できます。
ただし、一般者が取れる条件と同じ経験になるまで、一般の車両は運転できません。
大型に関しては自衛隊の教習所の教習車が今の大型教習車の規定にあわないので、
自衛隊車両限定になるそうです。 業務に必要なら取らされます。
業務に必要ないのであれば、自費で取ります。
ちなみに、
自衛隊内の自動車学校は特殊車両(戦車など)を除き、縮小傾向にあるようです。
今では、部外委託する事もある様です。 バカの言う事は聞かん様に。
自衛隊も教習所は有りますよ。大型者が普通に走行できるコースが有りますよ。
学科試験は都道府県の公安委員会の試験を受けますよ。
教習期間は2カ月~3か月ですよ。緊急車両講習、救護処置も受講しますよ。
掛かる費用は仮免、卒検、学科試験料を負担するだけですよ。
自動二輪コースも有りますよ。偵察隊に必要ですからね。
自衛隊では免許取得後、自衛隊車両操縦する為の適正検査(通称MOS)が有り
これに合格しないと操縦は出来ません、2年毎に更新検査有りますよ。
輸送課に配属されれば、19歳6カ月で取得出来ますよ。
海上自衛隊では取得は難しいですよ、船の上では車は不要ですからね。
大特は操軌車(キャタピラー、戦車含む)、操輪車(グレーダー、タイヤショベル)の2種類ありますよ。
けん引きも有りますよ。字が読めない書けない、計算出来ない、式弱、式盲の人は不適対象ですよ。 二輪以外は取れますが、かなり厳しいらしいですよ。 2任期(陸自4年)以上で割り当て枠があるので
一般的な2年勤務では取れません。 今は「自衛隊車両に限る」となっています。
普通自動車は乗れますが、大型自動車は自衛隊車両しか運転できません。自衛隊を辞めたら意味無しです。
二輪免許はどうなんだろうか?
ページ:
[1]