今免許合宿で寮生活をしてるんですが、マニュアルで受けてるんですが、ギアチェン
今免許合宿で寮生活をしてるんですが、マニュアルで受けてるんですが、 ギアチェンジの時クラッチペダルをゆっくり離すとガタガタいわないんですが、プロのレーサーとか映画で見るとダブルクラッチ?時ガタガタなってないんですけどなぜでしょうか? つながる時のエンジンの回転数が適性だと半クラッチにしなくても(クラッチをすべらせなくても)ガタガタいいません。
素人は回転が合わせられないので半クラッチ(クラッチをすべらせないと)にしてつながないとガタガタいいます。 ギアと回転で速度が決まる。
ならば ギアと速度で回転が決まるのも理解できますよね?
ギアチェンジする時の速度と選択したギアでチェンジ後の回転数は決まっています。
チェンジ前は一つ低いギアで引っ張っているのだから 回転数は当然高いです。
チェンジ中はアクセルを踏まないから回転は下がり続けますが 素早くチェンジし狙った回転数付近でスパッと繋いでしまえば何のショックもありませんよ。
ダブルクラッチは今時使わないですよ。
映画で見るのはヒール&トウだと思います。
プロのシフトが速いのは、フライホイルが軽い為に回転の下がりも早く 待たなくても回転が下がってくれるからです。
ノーマルのフライホイルは重いので回転の落ちが悪く 待たないと下がってこないため 時間がかかります。
それでも回転が落ちすぎて 変速ショックが出るのは余程チェンジが遅いという事になってしまいます。 シフトするギアが速度、エンジン回転数に合っていたらガタガタならないんですよ。
低いギアで引っ張りすぎとか、速度が乗っていないのにギアを上げていくとあなたのようになります。 半クラッチは使用しません。
ページ:
[1]