源范 公開 2012-7-30 08:31:00

車の運転免許証であと私は大特二種と牽引二種でコンプリートになります

車の運転免許証であと私は大特二種と牽引二種でコンプリートになります。あとの2つは路上ではほぼ必要ではないと分かっているんですがここまでくると全部取りたいなと思ってます。免許更新するところの一発試験
でしか受けれないと聞いたんですが簡単に合格できますか?路上でほぼ使わない免許やからそんなに厳しくなさそうなイメージがあるんですが、大特二種か牽引二種持っている方教えて下さい

1047001580 公開 2012-7-30 08:33:00

ひょっとして普通自動車がなくなって、中型8t限定になっていたりしませんか?

sue112343342 公開 2012-7-30 19:57:00

あ~、無駄にしましたね。
教習所で大特と牽引をとったのなら非常にもったいない話です。
どちらも採点が厳しいだけでやることは同じなので、スムーズにいくためには、教習所を卒業してすぐ一発試験を受ければ合格率が上がります。なぜなら教習所を卒業してからまだ浅ければまだ覚えてますよね?やったことを。それを利用して一発試験に望めば受かりやすいですよ。
どこかの練習場で練習できればそれでいいんですがどうせなら安くとりたいじゃないですか?
私はそうやってやって一発試験は一発でクリアーしましたよ。大特二種と牽引二種は。

ner103343825 公開 2012-7-30 10:51:00

試験場での試験は受けたことがないってことですか?
教習所の検定は普段教習で使ってるコースです。
徐行するべき場所ポイント、合図を出すタイミング、確認する場所、方法等は教習中に教わるのでバッチリです。
また、減点するか微妙な場合、教習により見極めをもらっているので普段はできてるはず、まあいいかという事もありえます。
試験場の試験は、まったく知らないコースです。各ポイントは自分で考えなければなりません。
わからないところも聞けません。
試験管は普段どんな練習をしてるのか見ているわけではありません。たった数分の試験走行であなたに免許を与えていいか判断します。なので厳しくチェックされます。
結構お約束の作法で落とされちゃったりします。
技術的にはそんなに難しくないと思いますが、車両もはじめて乗るもです。
マークなどを頼りにやっていた場合、まったく同じ動きにならないこともあります。
その点だけ補正できれば大丈夫でしょう。
とりあえず、何の試験でもいいので(できれば牽引、大特の試験の日)見学に行くことをお勧めします。

山川恵里佳 公開 2012-7-30 09:25:00

私も同じです。
大特二種は雪深い山奥ぐらいしか使いませんし、
牽引二種は東京の五日市の温泉でしか走ってませんね。
二種免許があるので実技だけでokだと思いますが、意外と一回では受からないと思います。教習車の感覚をつかまないと方向転換などは難しいですからね。
まだ大特二種の方が楽だと思います。

1027591329 公開 2012-7-30 08:50:00

一種免許があるのなら二種は簡単です。
合格点が70点から80点になるだけ。
一種を取った時の事を思い出してください。

reg1041667817 公開 2012-7-30 08:35:00

簡単かどうかはその人の技術次第なんでなんとも。試験も路上が無く「細かい部分を見られる」んで、舐めてるとズルズル落ち続けるかも知れません。
一度大特から受験してみて雰囲気掴んでみてはどうですか?
ページ: [1]
全文を見る: 車の運転免許証であと私は大特二種と牽引二種でコンプリートになります