先に原付の免許を取って教習所へ通うための足にしようと思ってい
先に原付の免許を取って教習所へ通うための足にしようと思っていると、親から「原付の免許があると少し習代が安くなる」と言われました。しかし、調べてみると詳しくは書かれていないようでし
た。
大体の教習所は原付の免許を持っていても、普通自動車免許の教習代は値引きされないでしょうか?
値引きが関係するのは普通自動二輪車の免許の有無だけでしょうか? 値引きはないんですよ。
だけど、普通自動車の教習を受けるときに、教習カリキュラムに「原付講習」が入っているところは、その分(1時限)費用が安く済むんですよね。
昔はみんな原付講習は必須だったので、そのことを親御さんは言っているのだと思います。今は、任意のところや、そもそもやらないところも多いようです。 昔は、普通車の教習の中に、学科教習お中に「原付教習」があったと思います。私は受けた記憶があるんですが…原付免許を持っていれば、その教習の分だけ安くなったと思いますが、今は違うようですね。
つまり、メリットは特段無し、ということになろうかと思います。
二輪でも、メリットはないようですね。
仮に、昔のような原付教習を行っている自動車学校でも、1時間の教習代が引かれる程度だと思いますので、数千円程度でしょうか。 原付を持っていることによる、授業の免除項目は・・・自動車・二輪車ともに、「ほぼありません」
つまり、値段が安くなることは「ほぼありません」
教習所によって、値引きとかあったとしても、数千円レベルではないかと・・・ 原付免許を取得していても、普通車の教習料金が安くなる事はありません。
また、仮免許の時に本籍確認のため住民票も必要なので、原付を先に取るメリットはありません。
強いていえば、原付を取ってから普通車の免許を取ると、普通免許が「初心取消し」になった場合でも、原付免許は残ることくらい。
取消しになることを前提にして免許を取る人はいないと思うので。 住民票の提出が不要ですから300円も安くなります 源付免許持っていても、普通免許取得には、何の優遇もありません。
強いて、言うなら、身分証になるので役所で住民票を取らなくていいことぐらい。
教習所サイドでも、教習内容が変わる訳もなく、源付免許所持者に対して、割引してまで生徒を集めても何のメリットもないはず。
もちろん、個々の教習所でそのようなシステムを採用している可能性は否定できませんが、
少なくとも全ても教習所に共通するものではありません。
また、自動二輪免許所持者の教習費用が安いのは「値引き」ではありません。
学科教習が2時間しかないからです。
(本試験においても、二輪免許所持者は学科試験が免除されます)
ページ:
[1]