MT免許を取得したいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。 - 現在、
MT免許を取得したいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。現在、近所の教習所でMT免許を取得しようとしています。
私が受けているのは、最短一か月でほぼ毎日通うことでMT免許が取得できる短期コースというものなのですが
正直、一か月で免許が取得できるような気がしません。
教習を初めて4日、いろいろできない点も多いのですが、特に未だに発進のコツがつかめなくて困っています。
どうしても発進する際にアクセルを強く踏み込んでしまい、それからびっくりして慌ててペダルから足を離してしまいます。
その後、なんとかアクセルを上手く回せても、半クラッチから完全につなぐタイミング、それから二速にするタイミングがわかりません。
車が動き始めたらもうクラッチをつないでしまっていいものなのでしょうか。
あと、自分はひどく慌てがちな性格なのですがそういう人はMTに向いていないのでしょうか。
自分の家族はMTで運転しているため、免許を取った際に練習ができるようにとMTの教習を受けているのですが
そもそもMT車って一か月の教習で運転できるようになるものなのでしょうか。
なんだかまとまりのない質問になってすいません。
お金もすでに払っているし、MT免許を取得するためにできるだけのことはやりたいので
短期間でMT免許を取得するためのアドバイス等をいただけたら嬉しいです。 これだけは感覚を身体で覚えるしかないですね。
MT車と言っても車体でかなり違いがありますし~免許を取ったら色んな種類の車にも乗る事になりますし。
まあ、エンジン音などを良く聞き~的確なクラッチの操作を覚え~スムーズなアクセル操作とギアチェンジを行う・・・
これが1番なのですが・・・慣れないと確かに難しいですよね(汗)
やっぱり、とにかく失敗しても良いから落ち着いて何度も乗る!!って言う事ですかねえ(汗) 短期間というとは、短い間隔で運転教習ができるわけです。
MTは難しいというより、慣れの問題ですから、連続して練習できるのならその方が技術習得も早いと思います。プラスに考えましょう。
私は、約二週間で免許を取りました。
ちょと分かったかな?と思っても、忘れる前にすぐに次の教習があったのでスムーズに教習が進みました。
むしろ、三ヶ月ぐらいかけて免許を取る方がクラッチの感覚とかを忘れてしまって大変かも。
技術的なことは教官に聞くのが一番だと思います。
まずは落ちついて、判断は素早く。
運転中は迷わないように、教習中なら間違えても教官が指摘してくれます。 「教習を初めて4日、いろいろできない点も多いのですが、特に未だに発進のコツがつかめなくて困っています。」・・・出来なくて当たり前、出来るなら教習の必要無いです。(出来ないから教習に行く訳で・・・)
ここで聞くより教習所で聞くべきです・・・その為に料金を払っている訳ですから・・・
学科講習も有るハズです、その後で手空きの教習員から疑問点など聞くべきでしょう。
ここで聞くと・・・皆、自己流の運転方法をアドバイスしたりするので、初心者は知らない方が良いかも?・・・
基本的な運転知識は教習所で身に着けてください。
センスのある方なら1ヶ月で、そこそこ運転出来る様に成ります。(そうで無い方は努力して上手く成るしかありません・・・私も、そうでした) どうしても発進する際にアクセルを強く踏み込んでしまい、それからびっくりして慌ててペダルから足を離してしまいます
どうして? あんたが「びっくりする」ことにみんな驚くよ。
あんたの親だって出来たことなんだから、あんただってできるだろ。 教習車はコンフォートですか?(よくタクシーに使われてるクラウンコンフォートの教習車版)
コンフォートならぶっちゃけ平地で1速ならアクセル踏まずにアイドルのままクラッチ繋いでもエンストしません。
「アイドル発進」というのですがこれは教官によっては注意されるかもしれないので、
(教習所で教えられるやり方ではないのですが)以下の方法はいかがでしょうか。
①適当にブワンと2千回転くらいまで吹かす(2~3千回転まで上がったタイミングでアクセルから足を離す)
※3千回転以上は検定時にアクセルむらで減点されるかも
②アクセルから足を離した瞬間にクラッチを4分の1~半分くらい戻してキープ(車によって違います)
※動き出す前にアイドル状態に戻ってしまったら①に戻る
③動き出したら改めてアクセルを少し踏み込んでキープ(クラッチも②のままキープ)
④10kmくらいまで加速したら頭の中で1、2、3(少し早め)とカウントして、それに合わせてクラッチを戻して繋ぐ
ちなみに急な上り坂でなければ③の段階で2速にシフトアップしてもOK。
教官によっては何か言われるかもしれませんが、
とりあえずアクセルとクラッチを同時に動かさなくていい、「アイドル発進ではない」やり方です。
(メリットはアクセルとクラッチの両方を同時に調整しなくてもいいところで、デメリットは少しもたつくところです。)
で、自分の場合はすぐにクラッチ繋いじゃいますね。
(ただし、アクセルとクラッチが合ってないとギッコンバッタンします。)
余裕がないうちは上記の方法でいいのではないでしょうか。
あと、短期コースで毎日乗った方が上達しやすいですよ。
間があくと前回のこと忘れちゃいますし。
仮免直前まで発進にてこずる人もいますし、初めは変な心配をせずに思い切っていきましょう。
教官をお辞儀させてなんぼです、それがあってこそ上手くなるんですから。 半クラにするまではサイドブレーキを引いたままで、繋がったらサイドブレーキを解除する、と私は教えてもらいました。
エンストになったりなかなか半クラにならないと焦りますよね。私もそうでした。
サイドブレーキを中途半端に下げていて「ガギッ!」という金属音が鳴ったり、仮免で路上教習出てる時に右折してる最中にエンストして後ろにクラクション鳴らされたり…(苦笑)
私は就活しながらだったので多くても週2回しか行けず4か月かかりましたが、全て1発合格しました。
なので失敗を恐れずわからないことは指導員に聞いてください。
もしできるのであれば実技は同じ指導員についてもらうことをお勧めします。(私の教習所は自由に選べたので試験以外は同じ方に見ていただきました)
初回に下手すぎてATにする?と言われたdragonfly_rinより。
ページ:
[1]