中型自動車免許について - 現在自分は普通自動車免許(MT)
中型自動車免許について現在自分は普通自動車免許(MT)を持っていて、今年の3月で3年目になりました。
これから中型免許を取りたいと思っているんですが、一発試験をしたい場合、まず試験場で仮免許を取得したあと、本試験をまた試験場で受けるということでいいんですか?
また、本試験は場内だけでなく路上も走りますか? 当然ながら仮免許試験は場内、
本免許試験は場外の一般道路です。
仮免許取得後、中型自動車を借りてきて路上練習しないといけません。
また、3年以上中型か大型免許を所有している人を同乗させて
定められた時間、路上訓練をしないといけません。
結構一発受験はハードルが高いですよ。
試験に行くだけで取れるわけではありませんし、
同乗者の免許証番号や車ナンバーなど
訓練した証明が必要です。
ちなみに仮免許ではレンタカーは借りれません。 その通りですが、仮免許取得後 5日間中型免許以上取得3年以上の方を同乗の上、練習してから、本免除試験を受けることになります。申告義務があります。
合格後、取得時講習を教習所で受け、免許交付になります。 運転経験が3年以上あるのだからどうせ仮免での路上練習もあるのだから教習所に行って大型免許を取ったほうが後々有利だと思いますがね。
なんならば学科もあるけれども大型二種を取るというのも良いかもよ。 流れとしては、普通自動車免許を取得したときと同じです。
教習所でやるか、試験場でやるかの違い。
つまり、仮免を取得して、路上で練習して、試験場で本試験を受ける。
本試験には、コース内で行う項目と路上で行う項目がありますので、両方使います。
ただし、仮免許後の路上練習に使う中型自動車をどこからもってくるかがネックになるのでは? 流れとしては、その通りです。
本試験には路上もあります。
しかし、教習所で練習しないと10回以内での合格はないでしょう。
2トンのロングの経験があれば、20回以内で取得も可です。 中型自動車って、びっくりするほど大きいですよ。
乗ったことなければ無理ですよ。
昔の大型ですからね。
仮免→路上練習→本免という風になります。
当然路上も走ります。
ページ:
[1]