ana1234520584 公開 2012-8-21 22:23:00

普通免許取得のための学科試験に持っていくものの中に、検査合格証明書

普通免許取得のための学科試験に持っていくものの中に、検査合格証明書というものがありました。これは教習所の卒業証明書のことですか?また、取得時講習終了証明書というのは何ですか?

1151817795 公開 2012-8-21 22:57:00

指定自動車教習所で教習を受けて卒業証明書の交付を受けた場合には、検査合格証明書や取得時講習終了証明書は関係ありません。
一応、説明をしておきます。
県内県外関係なく、指定自動車教習所へ入所をして卒業をすると、卒業証明書が交付されます。
この卒業証明書を持参して住所地を管轄する試験場で学科試験を受けて合格すれば、技能試験免除で免許を取得できます。
検査合格証明書というのは、指定自動車教習所ではなく届出自動車教習所に通って技能検査に合格をした人が交付される書類です。
届出自動車教習所に通うと、試験場で技能試験と学科試験を受けることになり、本来、運転免許試験は住所地を管轄する試験場でしか受けることができないのですが、県外の届出自動車教習所に入所をして教習生となり、仮免許を取得すると、その県の試験場で技能試験と同等の「技能検査」という試験を受けることができ、合格すると交付されるのが検査合格証明書です。
この検査合格証明書を住所地を管轄する試験場へ持参して学科試験を受けた場合、技能試験が免除となります。
このように届出自動車教習所に通って運転免許試験に直接合格をした人は取得時講習という講習を受講しなければ、免許が交付されません。
この講習を受講して交付を受けるのが取得時講習終了証明書です。
質問者さんのように「指定」に通われた方は教習のカリキュラムに取得時講習の内容が含まれており、受講の必要はありません。
回答を書きながら気がつきましたが、「検査合格証明書を所持し、学科試験を受験される方」というページを誤ってご覧になっていませんか?
「指定自動車教習所を卒業された方」等というページをご覧になってください。

1149971482 公開 2012-8-21 23:04:00

検査合格証明書は
住民票のあるところ以外で仮免許を取得し、
技能検査に合格すると交付されるものです。
たとえば、静岡県に住民票がある人が埼玉県の届出(非公認)の合宿に行き、
埼玉県で仮免を取り、技能検査に合格すれば
埼玉県の検査合格証明書が交付されます。
稀なケースですが、ゼロではありません。
学科試験は静岡県で受けます。
いわゆる一発試験で技能検定合格した人は
取得時講習を受けなければなりません。
講習終了後にこの取得時講習終了証明書を受け取り、
やっと試験場で免許交付になります。
検査合格証明書、取得時講習終了証明書のどちらも、
公安委員会指定教習所(通いでも合宿でも)を卒業していれば縁のないものです。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許取得のための学科試験に持っていくものの中に、検査合格証明書